一般質問、2日目。 今日の登壇は、村上 要議員(社民・護憲連合)、阿部悦子議員(環境市民)、梶谷大治議員(自民)、の3名であった。 村上議員からは、耐震化問題、しまなみ地域の交通対策、労働問題、後期高齢者医療制度、の4点が取り上げられた。 特に、労働・医療については、政党スタンスが色濃く反映され、なるほど、論戦とはこうしたものであるべき、との感慨を持った。 にしても、悠々と再質問に持ち込むあたり、さすが当選5回のベテランである。 私には、逆立ちしてもできないプロフェッショナル、と思った。 阿部議員は、がん対策、障害者差別、地震防災対策、の3点について、仔細にわたる質疑がなされた。 特に前半部分は、私たち会派の主張と軌を一にする内容が多く、感嘆するも、後半の傍聴席からのヤジは、残念極まりなかった。 そして、本日のトリを務める梶谷議員は、いつものように傍聴席いっぱいの大応援団を引き連れ、そして、いつものように幕が開き、見事な雄弁、であった。 医療・主力産業・災害など、地元課題を詳しく取り上げられ、大応援団の皆様も、さぞ快哉を心で叫ばれたことと思う。 が、果たして答弁はどうであったろう。 私たち議員の力量は、理事者から引き出した答弁、すなわち課題の実現であり結果、とよくいわれる。 そういう意味では、補正予算さえ組めない今の状況で、課題解決に大きく前進させる答弁を理事者から引き出すのは、とても困難に思えてならない、そんな暗澹たる感を持った。 国による財政難を、戦意喪失の理由にしてはならない、のだ。そう叱咤し、彼らを励ますのも、議員の仕事、なのかもしれない。 なんとなく重たい雰囲気で終了した本会議のあと、私のもとに1本の電話を頂いた。 とある住民団体から、県の取り組みに異議があるから、急で申し訳ないが、今晩、こちらに寄ってほしい、とのこと。 公僕だから喜んで、と1も2もなくお引き受けしたのだが。 電話にてお伺いした異議内容については、会派・個人として、心苦しい弁明を余儀なくされるかもしれない、 そんな不安を抱きながら、皆様のもとへと向かった。 お伺いした会場には、20人近くの住民代表者が、ズラリ。 私は見事に囲まれるカタチとなって、そこから2時間あまり。非常に長い、懇談となった。 差し障りもあり、詳細は割愛するが、 住民の皆様の苦しい思いを、怒らざるを得ない辛さを、ダイレクトに肌身で感じた2時間あまりであった。 さて、ここから、だ。この事態を、どう動かせばいいだろう。 まさに、昼間の理事者答弁が脳裏をよぎった。行政は必ず、そのように反応するだろう、と。 しかし、それでは、事態は、動かない、のだ。そこを、どのように動かせばよいのか。 これこそ政治、と思った。 きれいごとではない、教科書どおりには決していかない、もつれて絡まりあった糸をどう解きほぐすかという、現実問題、だ。 打算も勝算も見当たらない中、私ならこうする、これしかない、と思う、私の持てる情熱を、誠実に、 明日、部局に体当たりで訴えてみたい、と思う。 懇談を終え、すっかり静寂に包まれた夜の帳をお見送り頂いた、 そして、あたかも私の大応援団と化したかのような、あの、住民の皆様の笑顔にお応えするために。 祈る思い、である。 ��写真は、市内の海岸で、遠くを見つめて何を思う、海鳥。今日の私と同じだ、な。)
午前、市内にて、支持者の対話集会。午後、KHJ愛媛県こまどりの会定例会に出席。 今日は、その、こまどりの会から。 ん?それって何、 と、思われた方も多いと思うが、 この会は、社会的引きこもり、といわれる子どもさんを持つ、親御さんの集まりである。 子どもさん、といっても、それは、あくまで親御さんにとって、であって、 引きこもっているのは、20代~40代、あるいはそれ以上の年齢の、れっきとした大人たち、なのである。 その数は、全国に100万人とも、300万人ともいわれているが、もはやまぎれもない、社会問題といえよう。 私は、議員になる前の昨年3月に、当事者の方々から悩みを打ち明けられ、この問題を知ることとなった。 そうした苦しみが世の中にあることを、まるで知らなかった自身の不明を恥じるとともに、 実態を調べていく中で、この問題の構造の奥行きと広がりに、それが紛れも泣く、政治問題であることを知った。 この国が、豊かさを得る代わりに失った大事なものを、問われている気が、した。 であるがゆえに、議員になって初の一般質問は、この、社会的引きこもりに、半分以上の時間を割かせて頂いた。 ��ご参照⇒ http://www.pref.ehime.jp/gikai/frame/frame10.htm 会議録の検索→平成19年第303回定例会→第5号6月27日→木村誉議員、 の順で出てきます。ご覧頂く皆様には、お手数をおかけしてすみません。) 本当は、一般質問はもっと幅広いジャンルで、なるべくたくさんの項目を、ということを後で知ったが、あれでよかった、と1点の後悔も、ない。 それから、1年が経った。 さて、今日のこまどりの会の中で、会長から参加者に対し、事態が改善・解決された家族はいるか、との問いかけがあった。 皆様の反応は、すこぶる、重たかった。 結局1年間、事態は放置されたまま、ということか、あるいは、解決したらここにはいない、ということか。 胸が、痛んだ。そして、ひるんではならない、と思った。 その瞬間。 ここで集まって話していても前進しないんだったら、お互いに動いて、自ら解決の糸口を探しましょうよ。 同席していた、ヒューマン・チェーンセンターの戒田理事長の、明るく力強い檄が、空気を一変させた。 有難かった。 そして、社会的引きこもり問題の解決のために私がなすべきは。 国の法整備から、自治体の対応インフラの整備までの、国と自治体を挙げた行政面での支援拡大を図るとともに、 青少年の健全育成に情熱を燃やす、まさに戒田理事長のような、 民間各位の知恵とスキルを、どのようにネットワーク化し、機能させるしくみを創るか、ということだ、と思った。 引き続きさらに、である。褌を締め直せ、と自身に言い聞かせた。 社会的引きこもりの長期化は、取り返しのつかない事態を生む。親御さんのご心情からすれば、時間との戦いである。 ご本人とご家族が、一刻も早く、元の笑顔を取り戻せるよう。 昨年の一般質問の末尾に述べた一節を、今一度、心に刻んで取り組んでまいりたい。 ��写真は、講演を頂いた、NPO法人若者訪問支援協会代表理事の、川上佳美さん。本ブログでも何度かご紹介した、知る人ぞ知る、レンタルお姉さん、です。)
日本の漁業が、今、大変なことになっている。 非常警報を発するのは、社団法人大日本水産会の中須勇雄会長、だ。 記事は、原油高で一斉休漁やむなし、との見出しで始まる。 ��日経ビジネス6/30号 「敗軍の将、兵を語る」/写真) 中須会長は、 現今の、水産業を取り巻く非常事態を、4Pにわたって語られ、行間からは、その、尋常でない苦悩がひしひし、伝わってくる。 一般的に、漁業は燃油代のコストシェアが約20%といわれ、それが今は、5年前に比べて3倍以上、に膨らんでいるそうだ。 販売量額とも低迷が続く中、魚価にも転化できず、出漁するほどに赤字が膨らむ構造となっているのである。 市場原理でいうと、との意味合いで、会長は語る。 まず、水産業が、産業として未熟であったこと。 今までは、黙っていても魚を食べてもらえる国民とマーケットがあった。 したがって、供給するという意識が強く、消費者が何を求めているかを考える姿勢が欠けていた、と。 そして、省エネへの努力が足りなかったこと。 獲れさえすれば買ってくれるマーケットがあったので、漁船の燃料効率については、ほとんど考えることがなかった。 その結果、燃費の悪い船齢20年以上の古い船ばかりとなって、それが、原油高ダメージをさらに増幅させてしまった、という。 但し、その反省は重要だが、今、最も重要なのは、目の前の苦境をどう乗り切るかだ、として、 燃料購入に対する補助、と休漁補償の2点を、国と政府に強く要望されて、記事は結ばれていた。 心臓が止まらないように、カンフル注射を打ってもらいたい、と。 私たち公明党も、その危機意識を共有している。全国の漁業関係者から、あまりにも多くの声を頂いているからだ。 そして、奇しくも、というか、記事を読む前の6/24、 太田代表・斉藤政調会長・赤羽対策本部長から福田総理に対し、原油高騰への緊急対策を求める申し入れを提出させて頂いたのである。 昨年末から、これで第5回目の、申し入れになる。 その内容は、 水産資源の確保の観点も含め、漁業者が継続して操業できるよう原油高騰による負担を軽減するための助成を検討すること、 省エネ漁業への転換を図り、漁業経営の体質強化のための基金などの支援を拡充すること、 など、中須会長をはじめとする漁業関係者の要望はもちろん、 中小企業・運送業・農林業・建設業・国民生活などの、各分野に対する緊急対策を、総合的にまとめさせて頂いた。 そして即、であろう6/26、原油等価格高騰対策の政府案が示された。 私たちの要望がほとんど盛り込まれていた。 特に、漁業関連では、 水産業燃油高騰緊急対策基金を積極的に活用し、省エネルギー型漁業等への転換支援を強化する(102億円)。 緊急に資源回復を図る必要のある魚種等についての減船、休漁等への経費支援につき支援対象を拡充する(14億円)。 漁獲から出荷に至る生産体制を改革し、省エネルギー等により収益性を向上する漁船漁業改革推進集中プロジェクトにつき支援対象を拡充する(50億円)、 など、非常事態に対応した抜本的対策の導入に向けた検討を行う、ということである。 スピード、スピード、スピード、だ。 市場原理は大事、だ。が、それを主義にするのは、あくまでもビジネスの世界である。 政治は、それを踏まえた上で、国民生活を守り、向上させる、深さと温かさを持たねばならない、のだ。 そして、それは。国民生活が予期せぬ出来事に見舞われたとき、真価が問われよう。 その1点を忘れず。微力ながら私も、皆様に貢献できるよう取り組んでまいりたい。
早朝8:00、伊予鉄髙島屋前にて。 救う会、拉致議連の皆様とともに、7/6(日)13:30より松山市民会館にて開催される、 「拉致被害者を救出するぞ!国民大集会IN愛媛」、のPRとビラ配りを行なった。 足早に職場・学校へと向かう、通勤・通学のたくさんの方々が、足を止め、ビラを受け取ってくださり、大変心強く思った。 なんとしても被害者を救出するために、なんとしても来週の大集会を成功させるぞ。 ビラを配りながら、マイクを握りながら、どの議員も関係者も、心は同じであったろう。 県としても、その成功に向け、庁舎に大きく懸垂幕を掲げ、ホームページでもご案内の呼びかけをさせて頂いている。 ��ご参照⇒ http://www.pref.ehime.jp/h20400/1188451_1885.html ) 当事者の皆様の気持ちがどれほどのものであるか、直接感じて頂きたいし、その共感と怒りの広がりこそ、救出の最大の力になる、 と信じている私からは、1人でも多くの皆様に、ご来場頂ければ、と思う。この場をお借りして、何卒宜しくお願いいたします、と申し上げたい。 さて、早朝の一仕事を終えた本日は、一般質問の、初日、である。 登壇者は、河野忠康議員(自民)、菅 秀二郎議員(民主)、青野 勝議員(自民)、の3名であった。 当たり前、といえば当たり前なのだが、各議員の質問は、それぞれの地元の民意をベースに、論を組み立てられていた。 かといって、決して地元に終始するのではなく、そこには、県民生活に敷衍したカタチで、それぞれの県政チェックの視点があった。 トップバッターの河野議員は、 中山間地特有の課題から見えてくる、疲弊した地方に共通の、改革の痛みに対する県の所見と対応を質された。 代表質問のような重みが、あった。 続いて、菅議員は、道州制と自殺問題を取り上げられたが、とりわけ、 四国が州になった際の州都には、ぜひ地元・新居浜市を、と、名乗りをあげられた場面には、議場が一気に、沸いた。 そして、午後からは、青野議員。 首長経験者だけに、理事者側もたじたじではなかったか、と思うくらい、具体的に踏み込んだ提言が印象に残った。 中でも、西条地区の工業用水問題。 地元の、水に対するデリケートな感情に最大限配慮しながらも、これは県政の問題とし、 加戸知事から、解決に向けた西条市との対話をキャッチボールに例えると、ボールは今、西条市側にある、実務レベルでも動きを見せてほしい、 という答弁を引き出した。これは、間違いなく今日明日の報道の目玉となるだろう。 その他、“崩壊”が広がりつつある医療・農業や地方の行革などについて、西条市だけでない、幅広い県民の皆様の声を代弁する質問、であった。 先述のとおり。地方にあっては、どの議員も、地元の民意に拠って立つのである。 従って、党派を超えて、思いを同じくする場面も多い、のだ。 愛媛、を合言葉にしたとき、すべては党利党略に優先する、という、 当たり前にして健全なる暗黙知がここにある、と感じるのは私の未熟さゆえだろうか。 いずれにしても、諸先輩に学ぶことはあまりにも多い。そして。 新しい時代を創り拓くために、備えなければならない知見は、私の場合、あまりにも多岐にわたり、果てしないほど、だ。 がしかし、月並みではあるけれど、千里の道も一歩から。 毎日、これが今日の私の一歩、といえる足跡を、しっかりと、残してまいりたい、 そう決意させられた、一般質問の初日であった。 ��写真は、県庁舎に掲げられた、「拉致被害者を救出するぞ!国民大集会IN愛媛」、の懸垂幕。)
日中の政務を終え、日が長くなったのを実感しながら。 夜、久万高原町を訪れた。支持者の皆様との対話集会、である。 なんといっても、県内で最も広い、町。 お忙しい中たくさんの方々が、山を越え、谷を越え、高知県境からも、 はるばると駆けつけてくださった。心から感謝を申し上げたい。 そして。 来てよかった、と思って頂けるひとときを、と、心に期しながら、会は始まった。 最初に、先ごろ閉幕した通常国会における、公明党の取り組みと実績についての、ビデオ上映。 例えば、公立小中学校の耐震化促進。 それは、中国・四川大地震直後の電光石火だった。 わが党・太田代表から、福田総理に強く申し入れた結果、実に、約3週間で、法改正が実現することとなった。 これにより、国から各自治体への補助が、大きく引き上げられることとなった。 全国の公立小中学校の耐震化促進に、勢いをつけてまいりたい。 また、 クラスター弾の全面禁止や、クールアース・デーの創設も、公明党の提言によるものであったことや、 来年度から始まる消費者庁の創設も、公益法人改革も、公務員制度改革も、そして何より、長寿医療制度の改善も。 私たち、いや、私たちがお届けさせて頂いた、皆様の声が、その実現の源であったこと、 などを、解説を交えながらお話をさせて頂いた。 本ブログで何度も綴ってきた通りだが、過去は知らずこれからは、 私たち庶民の声が政治を動かしていく、と私は信じてやまない。 透明化と、グローバリゼーション。 経済はもちろん、福祉も、医療も、教育も、文化も、治安も、 危機すなわち、かつてない転換を余儀なくされる時代にあって、 わが国の政治は、この2つのキーワードを軸に、付可逆で、加速しながら進むことを確信するから、だ。 また、そうでなければ、世界の中で、将来、存在感ある日本のポジションは得られない、と思う。 皆様との、連日の対話を通して。 かつてあった、お上にお任せ、という意識ではなく、 等身大の自分ごととして、私たちの国は、地域は、こうあるべきだ、こうするべきだ、 という、 まさに、この国の主権者としての自立した意識が、津々浦々に急速に広がりつつあることを、五感で感じる。 時代の精神、と思うほどに。 だからこそ、政治家はそれをカタチにしていかなければならない。 微力とはいえ、私の仕事も、そこにある。そんな思いで、質疑となった。 いつも通り、止まらない、要望と提言の数々。 それは、私たち公明党への期待の裏返し、であり、 有難く、真摯に受け止め、何としてもお応えせねばならない、のだ。 私にお答えできることは丁寧に、お約束すべきことは誠実に、 お1人お1人とお話をさせて頂きながら、1つ1つ、メモに留め、心に留めさせて頂いた。 あっという間、の90分は、しかし、とっても和やかでアットホームなひとときでもあった。 やっぱり、久万高原町、だ。私は、この町とこの町の皆様の純朴が、大好きだ、と思う。 離島という、やはり純朴な田舎で育った私のDNAが、ここも同じだ、と本能的に騒いでいるのかもしれない。 テレビで有名な政治家が国民目線で、というなら、私は、皆様と同じDNA路線で、わが地域に貢献してまいりたい、 そんな思いで、皆様をお見送りさせて頂いた。感謝の気持ちが込み上げて、きた。 ��写真は、愛媛県身体障害者福祉センター入口にある、坂村真民さんの詩。日本人のDNA、に思いを寄せながら。)