今日は、年度末。区切りの日、である。 道路特定財源の暫定税率が、今日で切れる。その是非や影響については、この間、何度も綴ってきた通りだ。 悲喜交々の混乱が、次の政局にどのように展開していくか、感情を整理しながら、しっかりと注視してまいりたい。 が、さて。 悲喜交々といえば、この日で退職される皆様である。 午前中から、県庁内のあちこちで、退職される先輩方の送別のセレモニーが続いた。 そして、14:00から県庁正面玄関にて行なわれた、吉野内副知事のお見送りには、私も加わらせて頂いた。 いうまでもなく、副知事は。 加戸県政発足以来の9年間を、教育長、副知事と、知事の重要なパートナーとして、その重責を全うされた方である。 そして、そのお人柄であろう、これでもか、というくらいの職員の皆様が、十重二十重に副知事を取り囲み、尽きぬ拍手を送られていた。 1人ももらすまい、というほどに、あちらに馳せ、こちらに向かい、最後のお別れを行なう副知事を目で追いながら。 縁の下の力持ち、の一言ではとても納まらない、そのご苦労の壮絶に、思いを馳せながら。 私は、ただただ、感謝の気持ちで一杯になった。 その後、恐縮にも、私たち議員の元にもお越しになられ、私も、ありがとうございました、との心からの御礼の言葉と、新たな決意を込めて、がっちりと握手させて頂いた。 その手は、眼差しとともに柔らかく、温かかった。 世の中は出会いと別れ、と人はいう。ならば、1つ1つの出会いに感謝、別れにも感謝、でまいりたい。 さあ、明日からは、新年度。新たな出会いを、1つでも貪欲に広げ、1つ1つ大切にしてまいりたい。 そして、駆け出し2年目を飛躍できるよう、心機一転、スタートさせたい、と思う。 ��先日、伊予市で見つけた海鳥。ひとり、悲喜交々を思うか。)
めざしたのは、化粧筆のエルメス。20年かけてそれを実現されたのは、「白鳳堂」高本和男社長。 日経ベンチャー4月号の、特集記事である。ここにも、揺るぎない信念の人がいた。 広島県の山あい、熊野町にある高級化粧筆メーカー「白鳳堂」は、なんと、世界シェア約5割、である。 ��ご参照URL⇒ http://www.hakuho-do.co.jp/index.html ) 確かに、もともと同町は、書筆や絵筆の産地であり栄えた、筆の町ではあった。が、それだけの理由で、世界ブランドになれるものではあるまい。 ある時期、完全に行き詰まってしまった。旧来のビジネスモデルが通用しなくなったのである。 そして、その困難の中から、挫折を経て、あらたなビジネスの構想が浮かんだ、という。 それは、まだ誰も手のつけていない、筆職人による高級化粧筆、という分野だった。世界に開かれた、新たな市場、の発見である。 “自社の作った化粧筆を、エルメスのような世界ブランドにするのだ”、という彼の信念は、このとき生まれたといってよい。 以来、質で勝負、とばかり。いい筆を作る、いい筆を残す仕事に、ひたすら没頭したという。 手間隙かけて、手作業で作り上げた化粧筆には、絶対の自信を持ちつつも、見たこともない高級価格に、商談は空回り、難航の連続だった。 が、その価値が受け入れられる、新たな市場は必ず創り出せる。との確信で、あとは電光石火の行動あるのみ。 といっても、それは高本社長だからこそ可能であったろう。 アメリカに飛び、カナダに飛び、後の飛躍の橋頭堡となる、メークアップアーティスト、化粧品メーカーへの売り込みに次々成功していった。 そして、20年かけて、世界の「白鳳堂」となった。昨年度の売上実績は、15億円である。 次は、愛媛の山里から、海原から、世界へ、だ。 そのために政治ができること、私のすべきこと。日々、県下を動きながら、考え続けてまいりたい、と思う。 ��写真は、日経ベンチャー4月号より)
目覚めると、外は快晴。今日は、久万高原町にて街頭遊説の日。 早朝の三坂道路は、スイスイだ。 到着後、準備を終えて、9:00。党員の皆様と共に、国政報告の第一声。 混迷を深めるねじれ国会の中で、私たち公明党が勝ち取った実績のいくつかについて、お訴えをする。 何といっても、県下で最も高齢化率の高い同町である。 医療については最大の関心分野であろうとのことから、まずは、4月から始まる後期高齢者医療制度から、ご報告をさせて頂いた。 なぜ導入されるのか、そして導入後、何がどのように変わるのか。その新たな制度の概略と、 そして、私たち公明党の目線がどこにあったかを、なるべく具体的にお訴えさせて頂いた。 次に、2月に発表した、救急医療情報システム整備法案骨子について。 これは、いわゆる、救急患者のたらい回しの根絶をめざす法案で、全国3,000余名の公明党議員が、視察調査を重ね、まとめたものだ。 そして、今後。 与党プロジェクトチームを設置し、党派を超えて成立をめざしていくということ、 調査結果を踏まえ、さっそく新年度予算に、医師・医療スタッフ不足対応に161億円の予算が盛り込まれたこと、 など、着々と法整備が進みつつあることをお訴えする。 ほかにも、4月から始まる医療・福祉分野の実績は、まだまだある。 たとえば、高額医療・高額介護合算制度のこと。 これは、それぞれ定められている自己負担限度額を、新たに合算限度額を設定することにより、自己負担が大幅に軽減されるというものだし、 リンパ浮腫治療用の、医療用サポーター購入費の保険適用のこと。 これは、全国に10万人以上いるといわれる、リンパ浮腫という難病患者には大きな朗報となるに違いないし、 医療保険者に対する、特定健診・特定保健指導が義務づけられることにより、メタボリックシンドロームと生活習慣病の予防・減少の取組みが進むこと、など。 私たちは、庶民の生活に直結した分野で、この間に。これだけのことを実現させて頂いたという事実を、思い切り、お訴えさせて頂いた。 国民生活は、ガソリンだけではないのだ。 停滞した1ヶ月の間に、やろうと思えば、与野党でいくつの法案が作れただろう。本当に、生活第一の視点があれば、どれほど、国民生活は前に進めただろう。 限られた時間いっぱいに、広大な久万高原町を走りに走った。走るほどに、お訴えするほどに、私自身の決意もまた、塗り固められていった。 終日、マイクを握りながら、汗ばむほどの陽気に。 小高い山林から、畑から。農作業の手を休めながら、動かしながら。 たくさんの方々に笑顔で見守って頂き、心から感謝である。 そして。お忙しい中を、分担しながらお手伝いをくださった党員の皆様に、心より御礼申し上げたい。
終日、デスクワーク。 前半は、政務事務、後半は、明日の街頭遊説の原稿作成。 ねじれ国会といわれ、混迷の度を深めている国政にあって、わが公明党が取組み、勝ち取った実績のいくつかを整理する。 それにしても、異常事態である。考えるほどに。 2/29に参院に移された歳入歳出法案は、民主党の徹底抗戦により、約1ヶ月経過してもなお、審議入りすらなされていない。 昨日の福田総理の緊急記者会見もまた、異例である。 それによると、まずは、平成20年度予算案を成立させ、地方と国民の生活の混乱を回避するとのこと。 衆院の優越により、それは何とかなるにしても、問題は、歳出法案である。 いわゆる、税制関連法案が一向に前に進まないのだ。歳出は決まったが、歳入の見通しが立たない、というのでは予算とはいえない。 そんな中、福田総理は、道路特定財源を、2009年度から一般財源化し、道路整備中期計画の期間を10年から5年に短縮する、とまで言い切った。 ねじれ国会、というより、こじれた国会運営を、何とか打開しようとの苦労が、その大幅な譲歩ともいえる協議内容の踏み込みに、見て取れる。 ただ、惜しむらくは、この判断、遅すぎる。年度末まで、土日を入れても、あと3日、である。 そんな矢先、与野党の幹事長が「道路財源」以外の租税特別措置について、5月末まで期限を延長する「つなぎ法案」を年度内に成立させることに合意、というニュースが入ってきた。 これで、ガソリン税等道路財源関係以外の、特定税目の増減による国民生活と経済活動の大混乱は回避でき、少しばかりの安堵は覚えるが。 道路財源の暫定税率については、ますます期限切れの公算が大となった。既に、関係業界も消費者も、混乱が始まっている。 生活第一といいながら、やっていることは、政局第一、の民主党に対して。 こういう状況の中にあっても、実現してきた私たちの実績の1つ1つを、明日は思い切り訴えたい、と思う。 絵に描いた餅ではなく、食べられる餅にしてこそ、生活第一、であろう。 ��写真は、菜の花と、よく見ると真ん中に、みつばち。)
昨日までの出張から解放され、久しぶりに、ゆったりと休めた。 早すぎず遅すぎず、なんともちょうどよい、愛媛のゆったり時間が、やっぱり好きだなぁ。 と、目覚めの余韻を引きずりながら、議会にて政務につく。来週の出張準備も、少々。 さて、そういえば、春の甲子園である。 私の中で、すっかり終わった感がするのは、母校の今治西高校が、敗退したからである。 さすがに残念だし、実力があるだけに、このタイミングではちょっと寂しい気がする。 戦いぶりは、出張中の街角で、一瞬だけ見ることができたが、ちょうど、リードをはね返し、逆転したシーンだった。 私たちの頃と変わらぬ応援歌で、欣喜雀躍のスタンドを見ながら、勝利を確信して、次の行先へと向かったのだが。 翌朝の新聞を見て、まさか、の結末であった。 おそらく、長野日大は、かなりの強豪であろう。このまま快進撃で、ひょっとするかもしれないな、とふと思った。 いずれにしても。 後輩の皆さんには4季連続の偉業をありがとう、と祝福したいし、夏にはまたその勇姿を、そしてリベンジを、と心から思う。 一方、私の戦いは、というと。目の前にうず高く積もった、この書類というか書籍の山、が相手である。 試合に例えると、この大量リードを許した局面、なんとかはね返さなくてはならないのである。 ��写真は、スタンドで振り回したかった、母校の応援タオル。)