日中は、県民相談。夕方から夜にかけて、党務の1日。 内容にちょっと触れにくいので、今日は、この1冊。��分裂にっぽん」(朝日新聞社刊)。 いわゆる “格差問題” をテーマに、その光と影、それぞれの現場で何が起きているか、を追った、渾身のルポルタージュである。 本誌を貫く仮説は。 一億総中流が崩れた日本は、経済のみならず、医療、教育その他、生活のさまざまな場面で「分裂」に向かっているのではないか、 ということであった。 格差問題について、今ほど認知が進んでいない2005年時点の仮説だから、メディアとして、その兆しを察知してのものであったろう。 記者の鉄則どおり、取材班は全国各地へと足を運ぶわけだが、そこには、それぞれの現場における、生活者の生々しい現実が、詳細に綴られていた。 特に、第4章は、しまなみ海道周辺の取材。 愛媛県側では、今治市をはじめ、大三島や弓削島、豊島、魚島など、すべての事例が、光と影の、影として、取り上げられていた。 たとえば、魚島。合併後、島の人口290人のうち、約1割が島を出た。 とある老夫婦が、神戸に住む息子さんと暮らすため島を出るときのくだりでは、涙ながらに、「魚島で死にたかった」と。 しまなみ、で生まれ育った私にとって、こうした取材記事の1つ1つが、他人事でありようがなく、肌身に沁みる自分ごと、として迫ってきた。 親戚や、友達のおじちゃん、おばちゃんや、お世話になった先生、その方々の現実問題であるからだ。 そんな、しまなみで、記者が見たものは。 たとえば松山など、周辺の“強い”街へカネも人も動いているという現実であり、この章を、地方の都市間でも格差の断層はますます広がっている、と結んでいた。 その他、光と影の、光の部分も、すごいことになっており、驚かされるのだが。いずれにしても、分裂が急速に進んでいる、と。 さて、と、自分の頭で考えてみると。 こうした生活のさまざまな場面、分野、次元、局面ごとに広がる、格差と分断は、実は、国内だけではなく、他国内でも、国際間でも、厳然と、生じている。 とすると、私たちが生きる、時代そのものが抱える問題、だろうか。 とすると、真因は、産業革命が人々に、それまでの価値観との決別を余儀なくし、時代を画したように、��T革命が引き起こしたグローバリゼーション、という流れそのものがそれに当たるのだろうか。 とすると、が止まらない。日々頂く県民相談の1つ1つを通して、この問題に取組んでまいりたい、と思う。