体調いまだ芳しからず、で静養の1日。��わたしはレンタルお姉さん。」(二見書房)、を読んだ。 著者は、川上佳美(かわかみ よしみ)さん。 彼女の仕事は、ニートや社会的引きこもりといわれる若者たちを訪問し、その再出発をサポートすること、である。 見るからにチャーミングな方だが、一読したその仕事ぶりはひと言、タフネス。 何年も自室に引きこもるニートに対して、焦らず急がず、くさらず怠らず、足を運び。 再び社会に向き合い、次のステップへ挑戦しよう、と心を開かせ、最後に背中をそっと押してあげる、そこまでの全部が、彼女の仕事。 それが簡単であるはずはない。その志に、感動せずにはいられないのである。 今。 ニートの若者たちは、全国に85万人とも100万人ともいわれるが、その支援の草分け的存在の1つに、NPO法人ニュースタート事務局がある。 そして、レンタルお姉さんは、同事務局独自の事業なのである。��ご参照URL⇒ http://www.new-start-jp.org/210-Theme.php3 ) 同著は、彼女がレンタルお姉さんとして、ニートと向き合った1000日間の記録であり、そこには、失敗も含めて、その体当たりの奮闘ぶりが、赤裸々に描かれていた。 私はこれまで、本会議でも委員会でも、機会あるごとに、社会的引きこもり問題を取り上げてきた。 国にとっても、愛媛にとっても、将来を大きく左右する、大変な社会問題と認識するからだ。 その解決のヒントに、と手にした1冊であったが、彼女とニュースタート事務局の取組みに、1つ気づかされたことがある。 行っていることの人間らしさ、である。志の、人間らしさ、といってよい。 直接足を運び、対話を試み、拒否されても手紙を書き。また足を運び、対話を重ね、さらに足を運ぶ、その繰り返し。 ニートたちの立ち直りを信じるからこそ、諦めずに続けられるこの粘り強さは、インスタントでデジタルな現代にあっては、いかにも前時代的、である。 たとえば、ちょっと昔。家族にもご近所にも、そこには、おせっかいがあったが、それに似ている。 その1つ1つは、相手を信じ、自分を信じるからこそできる、真心の行為であり、泥臭く純粋で非効率だが、実に人間らしい、行為なのである。 ニートと社会的引きこもり問題は。 そうした人間らしい関係を、どのように社会に取り戻し、広げていくか、ということを、私たちに問いかけているのかもしれない。 そこに気づくことが題解決の糸口、そんな希望を見出した1冊であった。