10:00より、地域活性化対策特別委員会が開催される。本日の議題は、「南予地域の活性化について」であった。 まず、今年度から実施されている施策や事業の取組状況について、各部局からの説明があり、それに対する質疑が行われた。 知事の肝煎りということもあろう、実に、多岐にわたる配慮が行き届いている、というのが、私が最初に得た所感である。 県は、同地域活性化のために、全部で65の事業について、金額にして約136億円という、手厚い、又は非常に充実した支援を行っていることがわかった。 早速、委員からは、南予突出ではなく東中予とのバランスに配慮を、という意見も出たが、その気持ちは実によく理解できても、今日の議題とはまた別の議論であろう。 問題は。 南予活性化諸施策・事業が、所期の目的に対する投資効果、あるいは期待成果として、どのように総括されるべきか、ということであろう。 私は、人材育成に対する支援の考え方とあり方について、質問した。 地域の活性化をどのように定義するか、と問われると、私は常々、地域固有の強みを生かした新たなビジネス、又は市場の創出、と回答しているし、確信している。 そのあまりにも有名な成功事例として、徳島県上勝町の葉っぱビジネスと、高知県馬路村のゆずドリンク通販ビジネスが、ある。 いずれも。 上勝町の葉っぱは、横石さんが現れなければ、今でも葉っぱのままだったろう。馬路村のゆずは、東谷さんと松崎さんがいなければ、とっくに消滅していただろう。 葉っぱも、ゆずも、それ自体、地域固有の価値である。 それを、片や会席料理の妻ものとして、片や馬路村という田舎そのものを売る道具として捉えたとき、まったく新たな、顧客すなわち市場の特定と、ビジネスの仮説ができた。 あとは、トライ&エラーの積み重ねという、不屈の信念に基づく実践によって、全国レベルの成功事例となったわけだが、そのカギは、どの角度から分析しても、「人」なのである。 そういうビジネスマインドを持った人材を、この地域にどのように輩出していくのか。どうすれば、南予に、第2・第3の横石さんたちを、輩出できるのか。 そうした人材育成こそ、南予に限らず、地域活性化に最も重要な要因であり、その触発から育成までの機会と環境を提供することこそが、行政が果たすべき最重要の役割ではないか、ということを申し上げた。 加えて、将来、南予を担うであろう、感受性豊かな若き世代に対して、成功事例を成し遂げた「人」と、その現場との、交流・視察の機会を与える、いわゆる、戦略派遣事業の新設を、要望として強く申し入れさせて頂いた。 各委員それぞれの視点に学びながら、有意義な時間は過ぎた。 閉会の一方で。地域活性化特別委員会の一員として、私の期待成果は何か、ということを考えている。 宿題は、終わらない。