10月最後の本日は、山形県を後にして宮城県へ向かう。委員会一行を乗せたバスは、蔵王を越え、一路、仙台市へ。 移動時間、約2時間。 本日最初の視察施設、仙台フィンランド健康福祉センターに到着。 はて、仙台に、フィンランド?来場者の誰もが最初に感じる疑問、だそうだ。 実は。 北欧のフィンランドは、福祉の産業化において世界最先端の国であり、 超高齢化と過疎化における医療と福祉の行き詰まりに対して、 産官学共同で、ITを活用した新たな福祉産業を創出することを国策とし、取り組んだ結果、見事にアウフヘーベンされたのである。 その新たなマーケットを日本の自治体に求めたところ、真っ先に手を上げ、健康福祉産業の振興に熱心であったのが、ご当地・仙台市であったという。 そして、今の日本の状況を考えるに、極めて有効な先進事例が、ここにあった。��ご参照URL⇒ http://sendai.fwbc.jp/index.htm ) 同センターを中心に、国と県が産官学を挙げて取り組む高齢者の自立支援と予防型福祉の産業化について、今後の成果に注目したい。 次に向かったのは、地方独立行政法人・宮城県立こども病院。��ご参照URL⇒ http://www.miyagi-children.or.jp/ ) はて、地方独立行政法人? 説明によると。公共と効率を両立させる公設民営方式という運営スタイル、だそうだ。 同病院は、妊娠から成人にいたる広い意味でのこどもを対象に、 高度専門医療を集約的に提供する、東北初にして唯一の中核病院、だ。 院長を初めとするスタッフのメンタリティは、高度な治療が必要とされるこども患者にとって、 最も良質で理想的な小児医療拠点をめざす、という点で、完全に一致していた。 アミューズメントパークのような造りにも、ヘリポートにも。 エレベータにも、病室にも、広場にも、その徹底したホスピタリティに、驚いた。 シャツにGパンという看護士や、保育士や。 チャイルド・ライフ・スペシャリストや、医療ソーシャルワーカーや、 ボランティア・コーディネーターなど、多岐にわたるスタッフの充実に、感嘆した。 今日、視たのは、福祉と医療の最先端。 仙台フィンランド健康福祉センターの事例のポイントは、 どこにもない新たな福祉産業の創出を地域経営戦略の1つの柱として、 高齢者をターゲットに、心と体の健康をサービスするというビジネスを、産官学あげて取り組んでいる点にあろう。 宮城県立こども病院の事例のポイントは、 元気のでるファミリーホスピタルという理念を体現化する組織を、公設民営方式で運営している点にあろう。 それらを、そのままわが愛媛に当てはめることはできないが、応用は可能、と考えたときに、その宿題の重さを痛感する。 杜の都の夕暮れを眺めながら、1日を振り返りながら、思った。 ��写真は、高齢者をターゲットに開発した、巨大文字のキーボード)