一般質問、3日目。 本日の登壇者は、横山議員(民主)・佐々木議員(共産)・鈴木議員(自民)。 鈴木議員が質した二次救急医療の実態に対して、 診療時間外受診の内、軽症が85%、治療を有しないが約半分、との実態報告はまさに深刻であり、 医師を含めて崩壊の危機が懸念される医療インフラであり県民共有の貴重な財産を、皆で守り合うために、 丁寧かつ真摯な対話が欠かせない、と認識を新たにさせられた。 その後、「愛媛県歯と口腔の健康づくり推進条例」勉強会出席の後、企業訪問、党打合せ、支援者会合・打合せに動く。
一般質問、2日目。 本日の登壇者は、大西議員(自民)・笹岡議員(公明新政ク)・渡部議員(自民)。 県内各地のB級グルメの観光資源化を取上げた笹岡議員の質問に、私の視野と思考領域は、メリメリっと思い切り、広げられた気がする。 体格も違うが、何より議員としてのキャパの違いを全く、痛感させられた。 その後、図書委員会に出席の後、議会基本条例検討協議会に出席。 条例制定の結論を含め、今後の検討手順とスケジュールについて打合せを行う。 夜は、支援者会合にてご挨拶、となる。
一般質問、初日。 本日の登壇者は、赤松議員(自民)・石川議員(社民)・梶谷議員(自民)の3名。 本日は特に、各選出地域の課題が多く、つまり具体事例が多く、具体論は一般論と比べて説得力が違うことを再確認させられた。 その後、日中友好促進議員連盟総会、観光促進議員連盟総会に出席の後、 松山市内のホテルにて開催された、えひめ拉致議連総会に出席し、李英和関西大学教授による講演「暴走国家北朝鮮の狙い」を拝聴。 命がけとは、まさに李教授のことであり、その凄まじい覚悟に圧倒されると共に、 議連の一員として、日本人の1人として、教授が示す覚悟の共有と拡大こそ、拉致問題解決の本質であり直道、と学ばせて頂く。 その後、市内を移動し、夜の支援者会合にかけつけ参加させて頂く。
夕方まで事務所で、政務。 夕方以降は、党務にて市内各地を移動。
終日、事務所にて政務。 ★研修レポート⑨5/14パネルディスカッション「事業仕分け、その評価」 ��青山彰久読売新聞編集委員のコメントより/趣意) 「今の事業仕分けの印象を例えると、ストレス解消感はあるが、 ワクワク感がない。これからはこうなるんだ!という期待感 がない。それは何かが違うから。」 「何が違うのだろうと考えると、事業仕分けの本質は、 地方自治法的に言うと情報公開と住民参加であり、 違うと感じるのはその視点の欠如、といえよう。」 「仕分けにはまず、市民が何に困っているかが出発点であるべき だし、そのためには行政が抱える情報を公開し、その情報を元に、 住民参加の下、みんなで決める。みんな呼べないから、議会が 主導して、現場の人たちを呼んで決める。 これは、地域の規模が小さければ小さいほど有効だが、小さいほど 財政的に自立できないというパラドックスが付きまとう。だからこそ、 安定した財源制度に基づく地方分権を進めなくてはならないと思う。」 今、政治に一番欠けているのは氏の指摘する、期待感、と思った。 政治不信を信頼に変えるには、志ある政治家にとっては強靭な忍耐力が求められると同時に、 市民生活者の期待を表現できる構想力と実行力が必須だ、と、鋭く痛感させられた。 私の場合、1も2もなく精進あるのみ、だ。