一昨日、梅雨が明けた。 朝から、真夏日を思わせるような暑さだが、清清しい快晴、が心地よい。 空も心も、好天に恵まれて。 いよいよ、��すべての拉致被害者を救出するぞ!国民大集会IN愛媛」の開催当日となった。 愛媛拉致議連メンバーの1人として、お忙しく暑い中、ご来場くださった皆様を、ロビーにてお出迎えする。 微力ながら、事前のPR活動に携わった者として、どのくらいの方が足を運んでくださるか、多少不安もあったが、 まったくの杞憂であった。 開始の30分前には、2階も含めて満席となった。立ち見客と、座り客で、通路もいっぱいになった。 ロビーの大型ビジョン前も人だかりとなった。涙が出るほど、感謝の気持ちでいっぱいとなった。 そして、13:30。国民大集会は、らくさぶろうさんの司会でスタート。 最初に、松山女声合唱団による「愛媛の歌」の、合唱。 海がある、山がある、空にひかりがあふれてる、のあのメロディは、何度聞いても、美しすぎる。 さすが、20世紀を代表する作曲家、中田喜直先生作、だ。 その後、救う会愛媛の中矢会長の挨拶、主催者を代表して加戸知事の挨拶、と続いた。 知事のスピーチは、いつにも増して、心を打った。 会場を、かつてないほどに埋め尽くした、拉致救出に思いを寄せる約3,000名もの方々の、 人の痛みをわが痛みとして感じることができる、そんな愛媛の県民性を、心から誇りに思う、と。 その通り、と、関係者は全員思ったはずだ。主催者を代表する挨拶は、こうでなければ、と思った。 続いて、来賓挨拶。 初代拉致問題担当大臣であり、衆議院議員の、塩崎恭久氏。松山市長の、中村時広氏。 そして、家族会を代表して、田口八重子さんの兄の、飯塚繁雄さんの挨拶の後、 拉致議連会長である衆議院議員の平沼赳夫氏から、この間の拉致問題を巡る国際間交渉の舞台裏などの報告があった。 信念の政治家、と思った。国民の生命を脅かすものとは一歩も引かず闘う政治家、と思った。 決して順風満帆ではない、28年もの国政での修羅場をくぐり抜けてきた男の凄みを、感じた。 その後、DVD上映のあと、 総理補佐官拉致問題担当・参議院議員の中山恭子氏の政府報告、救う会全国協議会会長の佐藤勝巳氏の救う会報告、と続いた。 お伝えしたい内容はあまりにも多いが、紙面上、お許し頂きたく。今日の、クライマックスに話を移したい。 それは、やはり、当事者ご家族からのメッセージであった。 横田めぐみさんの母である、横田早紀江さん。有本恵子さんの母である、有本嘉代子さん。 全国で、もはや知らない人はいないのではないか、そんなお2人のお話は、涙なくしては聴けなかった。 “理不尽に連れ去られたわが子を、返してほしいんです。ただそれだけで、それ以上、それ以外、何も望みません。 この、親として当たり前の気持ちを、国はわかってくれない、ならば、と思って闘い、世界中に訴え続けてきました。” と、横田さん。 “あれから25年が経ちますが、1口で25年と、そういうふうに時間を感じることはできません。 朝になると午後には、夜になると明日には、と、今日こそ帰ってくるか、の思いで1日1日が過ぎ、25年が経った。 今でも、陰膳をしながら、朝に昼に、帰りを待っているのです。でも、私には、時間がありません。 死ぬまでにせめて1回だけでも、あの娘を抱きしめてやりたいです。” と、有本さん。 涙なしでは聴けないし、綴っている今も涙が込み上げる。会場内の多くの方が、目頭を押さえ、鼻をすすり、肩を震わせていた。 引き続き、本県からも、特定失踪者家族の、大政悦子さん、二宮悦雄さん、長島清志さんが、ご心情を吐露された。 こんなに身近なところに、一日千秋の方々が、いる。会場全体が、完全に、自分ごととして、憤怒と化した、と思った。 許さないし、あきらめない。そして、戦いは時間との勝負であることを、心に誓った。 最後に、愛媛拉致議連として、私も壇上に上がらせて頂いた。 森高愛媛拉致議連会長の御礼と戦闘宣言に対し、会場は割れんばかりの大拍手に包まれ、国民大集会は、閉幕した。 緞帳が降りきる瞬間まで。私は会場の皆様に、深々とお辞儀を捧げ続けた。 顔を上げると、感謝と感動で、溢れる涙がこぼれそうだったから。 お忙しい中、猛暑の中、ご来場を頂いた多くの皆様、そして、 会場には行けなかったけれど心から応援くださった皆様に、心より厚く御礼を申し上げたい、と思う。 本当にありがとうございました。 ��写真:左から横田早紀江さん、有本嘉代子さん。お体に気をつけて、と祈りつつ。)
15:00、伊予鉄髙島屋前にて。救う会愛媛、愛媛拉致議連の皆様とともに。 いよいよ明日の開催となった、��すべての拉致被害者を救出するぞ!国民大集会IN愛媛」の、最後の街頭活動を行なった。 新聞やラジオなどを通じて、ご存知の方も多いかと思うが、あらためて皆様に、ご案内を申し上げたい。 ��すべての拉致被害者を救出するぞ!国民大集会IN愛媛」は、明日7/6(日)13:30~15:30、松山市民会館大ホールにて開催。 講演には、そうそうたる顔ぶれが、予定されている。 内閣総理大臣補佐官の、中山恭子参議院議員。拉致議員連盟会長の、平沼赳夫衆議院議員。 わが国を代表して、先頭に立って、拉致被害者救出に戦われる、お2方だ。 そして、救う会から、佐藤勝巳会長。家族会からは、飯塚繁雄代表、横田早紀江さん、有本嘉代子さん、のお3方である。 中でも、有本さんには、暑い中、ご高齢にもかかわらず、 今日の街頭活動にご参加頂き、私たちと一緒になって、ビラを配って頂いた。 そして、自らマイクを握られ、子どもを奪われた親として、やり場のない怒りと悲しみと、 悲願の拉致救出に向けてのご理解とご協力を、ご通行中の皆様に、振り絞るように、訴えられていた。 同じ、子を持つ親として、痛憤に耐えなかった。 また明日は。 本県からも、ご家族が特定失踪者となっておられる、大政悦子さん、二宮悦雄さん、長島清志さん、が参加される。 県内にも、拉致は及んでいるのである。ことは隣町の問題であり、よそ事でも、人ごとでも、ないのだ。 ある日突然、家族を奪われ、その後の人生をも奪われた、 拉致被害者家族の方々の思いを、1人でも多くの皆様に、お伝えし、共有し、感じて頂きたい、と思う。 そして、それを自分ごととしたときに、私たちは何をすべきかを、ともに考えたい、と思う。 そんな思いで、私も、マイクを握らせて頂いた。 拉致被害者の救出に、皆様のお力をお貸しください。 その力とは。 人権侵害と国家的犯罪行為という、非道に対する怒り、であり、そうした悪を絶対に許さない、という怒りである、 ということを、心から、お訴えした。 国民の生命と財産を守るのが、政治の最も重要な役割であるなら、奪われた拉致被害者の救出なくして、政治の未来はない、のだ。 アメリカがテロ支援国家指定解除の手続きに入り、対話圧力の強力な後ろ盾を失った、 とするわが国政府の姿勢を叱責する論調は多いが、そうであるならば、 わが国の被害者はわが国で守るのだ、という、救出に向けて国の政治を動かすのは、 私たち国民1人1人の声、である。 明日の大集会を、ぜひ、その突破口にさせて頂きたい、そのような思いを語らせて頂いた。 あらためて、この場をお借りして、ぜひ皆様にご参集をお願い申し上げたい、と思う。 PS. とはいえ、予定が入っていて残念ながら行けない、といわれる方には。 明日上映予定の、アニメ「めぐみ」をぜひご覧頂き、��ご参照⇒ http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg1754.html ) あるいは参加したつもりで、気持ちだけでも共有頂ければ、幸いこれに過ぎるものはありません。 ��写真は、街頭活動でお訴えされる、有本嘉代子さん。)
学力世界一、といわれるフィンランド。 その教育事情について、都留文科大学の福田誠治教授の記事を、読んだ。 ��潮8月号/特別企画/世界の先進国「北欧」に学べ) 驚いた。 ちなみに、何か読むたびに驚いているのではなく、読んで驚いた記事を綴っている、とこれは、余談。 そこには、わが国の、教育の未来に対する貴重な示唆が、あふれていた。 ご承知の通り、フィンランドは、日本よりやや狭く、その国土の1/4が北極圏内という、資源の少ない小国。 1970年代当時。資源に加え基幹産業のなかったこの国は、 将来を見据え、教育を最優先し、人間という資源、に投資することを、決めた。 そしてそのための、様々な改革を行った。 例えば1985年には。 学力による「習熟度別編成」の授業を廃止し、16歳までは、一切のテストをなくした。 その心は。 テストのための勉強は、テストが終わればすぐ忘れるし、テストに出るところしか学ばなくなって、本人のためにならない、から。 その代わり、学ぶのは自分のため、ということを徹底させていった。 人間は興味を持てば、自ら学んでいくものだ、という、ぶれることのない信念によって。 また、教育システムも改めた。 国は大まかなガイドラインのみ示し、教科書検定や教員評価を廃止、した。 権限を現場に渡して、教育のプロを育てることと、プロがプロとして働ける仕組みづくりを行っていった。 そして。 2000年代に入ると、その取組みは、世界から注目されるようになった。 ��ECDが始めた国際学力テスト「PISA」にて、毎回、どのカテゴリーでも、トップクラスを獲得していったからだ。 ��ECDの事務総長は、いう。 日本のように、結論だけをため込むような教育は、これからの社会にはあわない、と。 これからの時代を支える人材を育てるためには、 自分とは違う力を持った人間と、いかに協力関係をつくり、もっと大きな力にしていけるか、というコミュニケーション能力と、 知識が目的ではなくて、必要な知識を探し出す力や、その知識が正しいものかを判断する力、そして、その知識を応用していく力を身につけさせることだ、という。 ごもっとも、というしかない。さらに。 日本では市町村合併や少子化の進展に伴い、小中学校や県立学校などの統廃合が進んでいるが、 フィンランドでは、同様の局面において、できるだけ、地域に学校を残そうとしている、らしい。 現在、小学校の半数は複式学級を採用する小規模校で、 しかも、教師の異動はほとんどなく、その地域に根ざした教育を行っているという。 それにより、 学校は地域の中の大きな家、という感覚が地域中に芽生え、住民と教師が協力して子どもを育てる体制ができている、と。 これ以上は、記事を貼りつけた方が早いのかもしれない。が、さて。 そうした人材育成を経て、フィンランドは現在、世界のノキア、に代表されるように、IT先進国となった。 世界経済フォーラムが発表する、世界競争力ランキングでは、2001年からずっと、1位・2位をキープしている。 日本は、学ばねばならない、と思った。 そして、どのような国、あるいは社会をめざすか、ということが問われている、と思った。 フィンランドは、高福祉・高負担社会、わが国は、今のところ、低福祉・低負担社会。 ある意味。ここの選択を問うのが、次期衆院選なのかもしれない。 今後ますます、グローバリゼーションが進んでいく中で、 正しい答は1つ、というような今までの教育は見直さざるを得ない、だろう。 必要なのは、考える力、つなげる力、コミュニケーションの力。 歴史を振り返るなら、そうした教育はかつて日本にあったし、 私たちのDNAには、それを独創的な次元に高め、 さらに、世界標準以上に持っていく能力が刻まれている、と信じる。 そして。それを開花させるのは、やはり政治だ、と、心したい。
この日は、朝からフル回転の1日となった。 まず、午前。公明新聞の取材で、市内浅海、北条の2ヶ所を訪れた。 最初に向かったのは、浅海。 車の民家激突が耐えなかった、国道の危険なカーブの改修地点、だ。 昨年夏、地元の方から、また車に突っ込まれた、との苦情のお申し出を頂いた 公明党・藤本公子松山市議が、早速現場に動き、 そして、藤本市議から私に、私から山本ひろし参院議員に、と、その日の内に連携を取らせて頂いたあと。 山本参院議員秘書を通じて善処を申し入れた、所管先の国交省・松山河川国道事務所から満額回答が返ってきたのは、それからどれほども経たない内であった。 昨年末までに現地調査を終え、昨年度中で、ガードレールと歩道整備がガッチリと完成したのであり、 これこそ、ネットワーク政党公明党の本領、ともいうべき事例である。 あれ以来、安心して眠れるようになりました。ありがとうございました。 住民の皆様方の、喜びの言葉を聞いて、こちらのほうこそ安心しました、ありがとうございます、と、心から思うばかりであった。 そして、次に向かったのは、北条。 台風が来るたびに、堤防の上からも、地面の下からも、海水被害に遭っていた地域の、海岸改修地点だ。 こちらも、話せば30分はかかるであろう、ドラマがあった。それが、今はまったく見違えるほどに、というものである。 ひときわ明るい地元のご婦人から、溢れんばかりの笑顔で、公明党さんのおかげです、ありがとう、と言われたとき、 こちらこそ、と共に喜びを分かち合うとともに、 一度は難色を示されたものの、並々ならぬご尽力で、改修に携わってくださった理事者の皆様に、心から感謝の思いが込み上げてきた。 これからも、すべては県民の皆様のために、を合言葉に、どこまでも心を1つにして、協働をお願いできれば、と思う。 ついで、午後。 公明党・県本部青年局長の藤原雅彦新居浜市議と、青年党員を代表して宮内さん、遠山さんのお2人とともに、県庁の長野県民環境部長を訪れ、 地球温暖化防止に向けた県民運動の推進を求める要望書、を提出した。 県としても、本年を、地球温暖化防止・元年として、県民運動を強力に推進していく、との力強い賛同を頂けた。 そうした意識啓発を目的に、 ��8洞爺湖サミット初日の7月7日を、「クールアース・デー」として創設することが決まったことはご承知の通りであるが、 これを推進したのは、公明党青年局の取組みであったことも、藤原局長から、しっかりと怠りなく、PRされていた。 将来から今を振り返ったとき、��クールアース・デー」の由来を聞かれたら、 地球温暖化を食い止めるきっかけとなった、あの洞爺湖サミットを記念してできたんだよ、 と、きっと子孫に語れる日が来る、と信じたいし、毎年、そういう決意の日にしていかなければ、と思う。 さて、その後は。 県民相談で部局折衝、委員会準備など、夜までノンストップで、関係者に、会って、会って、お会いしまくった1日だったが、 すべてやりきった、というプチ成就感もまた嬉しい、駆け足の1日、であった。 ��写真は、浅海の国道改修地点にて。左から私、藤本公子松山市議、地元代表の皆様。)
一般質問最終日の、4日目。 今日の登壇は、泉 圭一議員(自民)、石川 稔議員(社民・護憲連合)、本宮 勇議員(自民)、の3名であった。 泉議員の質問では、教育と拉致問題が、特に印象に残った。 中でも、公立小中学校教職員の人事権の委譲について県教委の見解を質したのに対し、 理事者からは、人事権を各市町に委譲したら、県内で地域格差が生じる可能性がある、といった主旨の答弁があった。 むむむ。 思わず違和感を覚えたが、それがどこから来るのか考えていると、思い出した、中央官僚のロジックである。 地方に、財源も、権限も、人材も、すべて渡してしまったら、必ず自治体格差が生じ破綻が出てくる、という、あのロジック、だ。 渡せばよいのである、キレイさっぱりと。但し、外交・防衛などの、国でしか行なえないものは除いて。 ふと。 パブリック・マネジメントは私たちにしかできない、と言いたくて仕方がないような中央官僚の、あのロジックを聞くたびに、 世界のトヨタの4倍にも満たない国家予算を回すのに、その何十倍の人手をかけて、それでも回せず、 結果的に積み上げたのは、800兆円を超える借金であり、これは、マネジメント能力の欠如あるいは破綻という以外、何ものでもないではないか、 と憤っていた、ある経営者の、虫ず走った顔とシーンが、心に浮かんだ。 そしてもし、国と県、県と市町が、同じ構図であるとしたら。 もはや、それを打破し、改革していかねばならない時代に入った、ということを、 どれだけ困難であっても理事者と分かち合いたい、と心から思った。 2番手の石川議員は、1期生最多の、4回目の登壇だ。 ご本人いわく、かつてないほど緊張している、ということだったが、その堂々ぶりは、お見事、という以外、ない。 また、質問内容は、さすが自治労ご出身ともいうべきで、労働者側から見た労働問題の斬り方は、私には瞠目だったし、地元問題、防災・自殺・肝炎問題も、丁寧にまとめられていた。 本日最後、連日の一般質問の大トリを務められたのは、本宮議員。 本年度から削減となった私学助成の今後の見通し、国の規制緩和の内、特に獣医師養成大学の誘致推進、そして、警察問題、救急車の有料化、などが質された。 獣医師系大学の誘致推進については、私もその待望論をいくつかお伺いしたし、 加戸知事も並々ならぬ熱い答弁をなされたし、今後とも注目してまいりたい、と思う。 あっという間の、4日間の、質問戦であった。 振り返ってみると、最も質問が多かったカテゴリーは、福祉と教育、であった。 地元を代表される議員各位による、それが県民の皆様の、民意であることは間違いない。 これから論戦の舞台は、委員会に移される。私が所属する文教・警察常任委員会は、7/7(月)。 しっかり準備して、臨みたい。 ��写真は、昨日行なわれた一番町での、拉致被害者救出の街頭活動。)