午後、帰松し、そのまま党務の1日。今日も、東京での話題を綴りたい。 一昨日、政所氏と別れて向かったのは、練馬区・東大泉。母校・今治西高校の同級生、鴨ちゃんを訪ねたのであった。 が、本当は軽々しく、鴨ちゃん、などと言ってはならないのである。彼は、野球部で甲子園を湧かせたヒーローなのだから。 ともあれ、今年正月の同窓会で。高校卒業以来の再会で、話が盛り上がったのである。 彼は今、“AVG.363”という、スポーツ・バーを営んでいるのだが、上京したら、一度お邪魔するね、とその時、約束をしたのである。 当時、全くといってよいほど2人に接点はなかったのだが、私には、鴨ちゃんに対する強烈な印象と親しみがあったのである。 その理由は、1冊の日記帳。色あせたが、今も私の手元に、ある。 中学時代、父親の一周忌を機に、から始まる日記だが、なぜかしら高校3年まで長続きしたものである。 読み返して、あまりにも幼い内容に1人赤面するのだが、それが、1981年7月28日の日付でピリオドとなっている。 その日の日記に、鴨ちゃんが出てくるのである。 夏の甲子園、県大会準決勝○○高校戦のその日、彼はホームランを2本放ち、快勝したのであった。 黄ばんだそのページには、躍るような文字で、“すごいなぁ、鴨ちゃん、2ホーマーおめでとう”、と、当時の喜びが記されている。 彼に対する強烈な印象と親しみは、いわば、青春日記のピリオドを打った、その色あせたページとともに、私の中にあったのである。 その後、彼らは県大会決勝を勝ち進み、甲子園ではベスト8、そして、秋の国体では見事、全国優勝を果たしたのであった。 さて、そんな野球部には、私にとってもう1人のヒーローが、いた。ケンくん、である。 当時、私は、今治の泉川あたりで下宿をしていたのだが、ひょんなことからケンくん宅に、しばらく居候をするようになったのである。 思えば、高校3年の2学期。 甲子園も終わり、夏休みも終えて、いよいよ受験一直線という時期に、私たちは意気投合した。 私は、1学期まで、進路は美容師と決め、一切勉強をしていなかったところを、恩師の青野先生の下宿訪問による激励により、進学を決意した矢先であり、 ケンくんは野球が終わって、セレクション受験とはいえ猛勉強を開始した時期であり、いわば、受験合宿のような生活が始まったのであった。 が、実際は、ほぼ毎日、脱線の日々であり、楽しくてたまらない日々であった。 そんな話で盛り上がる中、鴨ちゃんの配慮により、ケンくんと電話がつながった。“こっち、おいでや” “今から、向かうわ”、と話はまとまり、待つこと小1時間。 ケンくんが、来た。 “おーーーっ!ほまれ!全然、変わってないやん。” “ケンくんも一緒や、全然変わってへんでーーー!” で、そこからは。 20数年の空白をお互い確認するように、あるいは、20数年前にタイムスリップして。 3人の話は尽きようはずもなく、また、お店のお客様も、いつしか一体となって。 懐かしくも新しい、楽しいひと時となった。 鴨ちゃんを訪ねてきて、よかったケンくんに会えて、よかった。 その後、時間は無常にも過ぎ、明日の仕事と、終電を考え、名残惜しくも散会、となった。 帰り道。 1人、電車に揺られながら、脳裏に浮かんだのは、映画「がんばっていきまっしょい」の、ラスト200のシーン。 “スパート!スパート!” その、スローモーション・シーンに象徴される、青春のときめきと甘酸っぱさが、同級生の、2人のヒーローとの再会で、1mmも違わずに、蘇ったのであった。 ありがとう、鴨ちゃん、ケンくん! ��写真:左から、鴨ちゃん、私、ケンくん。)
さて、今回の上京、である。 自分にとって、予想以上に中身が濃いものとなった。 ということで、しばらくにわたり綴りたいと思うが、 今日は、昨日の“谷中”界隈の訪問について。 初めて訪れる台東区・谷中というのは、いわゆる、下町であった。 駅前から少し足を踏み入れると、昭和の時代が匂ってくるどころか、古い町並みや寺院が、江戸の情緒さえ感じさせる、庶民の町であった。 ここを訪ねたのは、先日、代表質問でも取り上げさせて頂いた、㈱玄 代表取締役の政所利子氏との再会が目的であった。 ��先日の話というのはこちら⇒ http://homare.i-yoblog.com/d2008-01-30.html ) 予定の時間より早く到着したため、しばらく、界隈を散策してみた。心地よい、路地空間。 10数年前、NHK連続テレビ小説“ひまわり”(女優・松嶋菜々子さん主演)の舞台となった「谷中銀座」を歩く。 平日の夕方とはいえ、お客さんの数はかなり多く、しかも、ずいぶんシニアが多いな、という印象を持ったが、各店の品揃えを見て納得した。 その通り、メインターゲットは、シニア、なのであった。 従って、視覚的にも機能的にも、高齢者に優しいバリアフリーが商店街全体に施されているのである。 その一方で。 各店共通の庇(ひさし)や軒先灯と、個性あふれる手彫りの木製看板で調和が図られた、郷愁あふれるレトロな空間は、私たちの年代までも主要な顧客として誘引するのである。 戦後、数度の整備を重ね、今もなお活性化する商店街。全国から視察が絶えないということも、頷けたのである。 さて、政所氏である。時間の関係から、谷中から急ぎ足で2駅ほど移動し、上野界隈での再会となった。 挨拶がわりの近況交換のあと、いきなり、地方分権についての逆質問を頂く。本当は、地域活性化について先日の話の続きを伺いたかったのだが。 で、地方分権の結論からいうと、是か非かというよりも、これは必然であり、世界と歴史の流れそのものではないだろうか、ということと、 そのためには価値観の転換が必要で、経済的、精神的、世代間的にも痛みを伴う、そのプロセスをどのように合意し乗り越えるか、というのが直面する現実課題だ、というのが私の意見であった。 なるほどそうならば、と政所さんは言われた。 地方分権と、真の政治改革は、地方からその潮流を起こせるし、起こすべきであり、その情報発信と、潮流の最初の一波は、あなた方、地方の若手政治家がなすべきだ、と。 例えば。 道路特定財源の暫定税率の廃止でそれほどまでに地方が困るなら、なぜ、地方議員は東京に総結集して、街頭に立ち、訴えなかったか。 世論は、その気になれば、作れるのだ、と。 バシーン、と音が出るほどの衝撃を覚えた。今まで考えたこともなかった視点を、教えて頂いた。 地域活性化を求めての再会は、期せずして、自身の活性化への貴重な示唆を得る邂逅、となった。 それは、そうなのであって。 政所氏の知見と影響力は国レベルであり、現在、国交省のY?KOSO! JAPAN 大使として、観光立国日本の構築にご尽力されている方なのだから。��ご参照URL⇒ http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha08/01/010117/01.pdf ) 1時間強の貴重なお時間を割いて頂き、様々なご教授に感謝しながら、次回までの自身の成長を心に期して、次の訪問先へと別れた。 先日、綴らせて頂いた通り、私の本年度のテーマは、“拡げる” だ。 若輩と浅学を自覚するがゆえに、貪欲に。愛媛の生活課題解決のために、県内も県外も。 求めて歩き、動いて学び、そして、議会活動に、現実の県民生活に、フィードバックしてまいりたい、と思う。 ��写真は、谷中銀座の風景。)
上京初日、13:00、参議院議員会館にて。 内閣府大臣官房審議官の原山保人氏を講師に、��公益法人制度改革」についての勉強会が開催され、参加した。 公益法人とは、財団法人と社団法人のことで、全国にその数、25,000。��2006年10月1日現在) ちなみに、わが愛媛県の所管する公益法人は、259である。��2007年10月1日現在) 官僚の天下り問題や、公的機関の支出のムダや不正が指弾される中、今回の制度改革は、そのカネと人の流れの透明性を増すための改革、といえそうだ。 新たな公益法人制度は、3つの法律によって構成される。つまり、「一般社団・財団法人法」、「公益法人認定法」、「整備法」、である。 詳細はともかく、最大の、特筆すべきポイントは、“公益”を誰がどのように認定するか、というルールが明確になったことだ。 驚くべきことに、これまで、その手続きを定める明確なルールがなかったのである。 今の今まで、公益法人の認定、あるいは監督は、主務官庁の裁量権に基づいて行なわれているのである。 主務官庁とは、国であり、都道府県のことであり、裁量権というのはズバリ、恣意、ということである。 つまり。例えば、公益法人の認定に関して。 国であり都道府県である私が、ウンといえばOKだし、NOといえば却下、というような世界だったのであった。 これは、私が言うのではなく、原山審議官の説明である。驚くほかないのである。 不正や天下りの温床は、その構造自体にあったといえよう。それが、本年12月より、新たな制度が導入されることになる。 導入される新ルールは、先の3法であり、全国共通の認定・監督新基準。認定するのは、国では公益認定等委員会、都道府県では合議制の機関。 しかも、資料や議事録は、すべて公開される予定となっている。 ということは。 少なくとも、今までなかった全国共通ルールができ、情報公開も行なわれる、となれば、カネと人の流れの透明性が増す、ということに他ならない、と思うし、 本制度改革を最初に提起しリードしてきた、私たち公明党としては、これを突破口に、さらなる政治改革と、政治の信頼回復を実現してまいりたい、と意を強くするばかりであった。 そして、ふと。 魂は細部に宿る、というフレーズが浮かんだ。ドイツの建築家、ミース・ファン・デル・ローエの至言である。 公益法人制度改革が、わが県民の皆様から評価を頂けるものにできるかどうかは、私たちの仕事であり、これからだ、と思うと、あらためて身も心も引き締まるのであった。 ��写真は、内閣府大臣官房審議官・原山保人氏の講演風景。)
新年度となり、新しく着任された地元小学校・中学校の校長を表敬訪問する。 私も、本年度から文教警察委員会に配属となり、そういう意味では新任である。 新人かつ新任ゆえ、万般にわたりご指導ご教授を、と、心からお願い申し上げるばかりであった。 続いて、㈱フェローシステム(三好社長)様を訪問し、��PO法人ユニバーサルクリエート(佐伯代表)様の新事業に関するブレストを行なった。 いつもながらお二人とも熱いし、佐伯さんは相変わらず行動半径が広い。 感心しながら。意外というか、興味深い情報に出会った。 あの村上ファンドの、村上世彰(むらかみ よしあき)さんが、��POを支援する活動を全国展開している、というのである。 その名は、NPO法人チャリティ・プラットフォーム。��ご参照URL⇒ http://charity-platform.com/index.html ) 代表者の佐藤理事長によれば、その活動理念は。 “NPOを支援するNPOとして、日本における寄付文化の創造をめざすこと”である。 詳細は同HPに譲るが、直感的に、これは面白い、と思った。あるいは、非常に優れている。 志も高く、社会的課題の解決に燃えるNPOは、国内に、約4万、あるという。 一方、世の中の何かでお役に立ちたい、と考える人はどうだろう。おそらく、4万とは桁違いの人数になるのではないか。 その両者を、つなぐ試み。 資金繰りと人材確保・育成という、ほとんどのNPOが直面する現実課題と、 選択と検証が可能な、社会的事業への参加・貢献を求める潜在的善意を、つなぐ。 それは、善意を拡げ、新しい文化を創る試みでもあろう。これから間違いなく脚光を浴びることになることを、予感した。 そして、村上さんと話が盛り上がったという佐伯さんの話を聞けば聞くほど、 彼らの自由と大胆と先取の取り組みに、行政は大いに学ばねばならない、と思うし、 事実、私もまた、いつも今日のお二人に学ばせて頂いている。佐伯さん、三好さんに感謝、である。 さて、明日から、東京だ。 いくつかのテーマがある中で、まさに明日は、公益法人制度改革についての勉強会。 公益法人と、NPO。それは、隣り合わせ、あるいは、完全にリンクした関係。 いうまでもなく、公益にしても、社会的課題の解決にしても、きちんと生活者視点に立てば、目指すところは同じである。 そこを起点にした改革であるかどうか、しっかりヒアリングしてまいりたい、と思う。 ��週末は、きっと満開。皆様にとって、最高のお花見日和になりますように。)
今日から、いよいよ新年度。新しいスタートは、気持ちよく切りたいものだ。 と。 昨晩から、机の上の書類整理にとりかかっている。が、一向に追いつかず、今朝から仕切り直しとなった。 なにせ、積もりに積もったり、約1ヶ月で、1m近く。 1日あたり約3cm、という計算にあまり意味はないが、年度末はやたらと分厚い書類が多発する、のは確かである。 緩急織り交ぜ、1つ1つ目を通しながら。不要なものは、シュレッダー、ガーッ。 そして。 ははぁー、これってこういうことだったのか、と今頃ようやく理解できたり、 これ、あとで精読せねば、はい、付箋をピタッ、とかこれは、保存版だからこちらね、とか、1人ごちながら。 苦闘、何時間だったか、ついに。職務ごとに、ジャンルごとに、整理が完了し、山が片づいた。 骨が、折れた。 が、それは、あくまで作業の範疇であり、そこから先が仕事である。 その後、あさってからの上京の準備を進めながら、さらに、新年度の自身のテーマと目標についても思索を進めた。 駆け出し2年目、である。初心と謙虚はそのままに、今年度は、拡げる、をテーマに取り組みたい。 知見も、行動力も、実現力も。人脈も、情報収集も、行動半径も。 今持てる、自身のすべてのキャパシティを、拡げたい。そのために。 1日1日のなすべきを明確に、貪欲にチャレンジしてまいりたい、と思う。 さて、先ほどの、山積した書類。整理したはよいが、書庫に入りきらない。 自室のキャパシティを広げることが、先決のようだ。 ��写真は、キャパオーバーの書庫。結局、書類を移動させたに過ぎないか。)