手話の、おけいこを始めた。44歳の、手習いである。 この唐突ともいえる展開、直接のきっかけは、行きつけの散髪屋さん、だった。 そのお店のマスターには日頃から大変お世話になっているが、親しくさせて頂いているもう1人のスタッフが実は、聾者、であり。 “手話ができると、コミュニケーションの幅が広がりますよね。”先日、お店で、そんな会話になった。 自身、手話ができるマスターは、“それなら早速ご紹介しましょう”というや、散髪中にも関わらず、早速、電話をかけ始めた。 ちょ、ちょっと、いきなり、の展開である。 ほどなく、ご紹介先のサークル会長から、“ちょうど明日、会があるから見学にいらしては?”ということになった。 せっかくのお話なので、と翌日、お邪魔してみた。 主婦、というかほとんど女性ばかり、ざっと50~60名。 私1人、スーツ姿で場違い甚だしく、皆様からの視線は、ほとんど不審者、であったが、ご配慮により、自己紹介と見学の経緯をお話させて頂き、こちらもホッとしたのである。 それにしても、皆さん、手話がペラペラ。レベルがちょっと違いすぎ、そんな見学の印象であった。 結局、サークル会長のアドバイスにより、松山市で明日から開講される、初心者向け手話講座から始められてはどうか、ということで、今日の初日、となった。 この間、たった3日。唐突にして急展開、というべきか。 今日集まったのは約50人。いずれも、私と同じ、まったくの初心者である。 女性が多いのはあらかた予想できたが、年齢層がかなり若めだったのは意外だった。また、男性も、学生から社会人まで1割強いたのは心強いが、かなり予想外だった。 その向学心に心から拍手を送るとともに、入門動機を聞いてみたい衝動に駆られた。私のほうは、といえば。 昨年の選挙期間中から今日まで、聾者の方との出会いが少なくなかったこと、本会議や委員会で、災害時の要援護者対策の必要性を訴え続けてきたこと、 など、1年を通して様々な場面で。ユニバーサルなコミュニケーション能力の必要性を痛感してきたのであった。 初日は終日、身ぶりによる表現を学んだ。目からウロコ、という以外なかった。 表現手段を制約された時、人は。 相手に何かを正確に伝える、ということが、いかに難しいか、ということを、体と心で、感じさせて頂いた。 聾者の方々のお気持ちに、少し触れさせて頂いた気がした。 しっかりと学んで身につけていきたい、と思うが、この入門講座。全20回の内、4回以上欠席すると、基礎講座に進めないことになっている。 振り替えは、きかない。本会議であっても委員会であっても、欠席は欠席、条件はキツイのである。 入門で終わらないようにしたい。というか、日程が重なりませんように、である。