午後、市内で開催された、地方自治法施行60周年記念講演会を聴講した。 講師は、現在、総務省自治大学校長であられる椎川 忍先生。演題は、「今後の地方財政運営の展望と自治体の人材育成のあり方」。 加戸知事を始め、県下の首長・議員・各自治体職員総勢320名の参加とあって、会場を満杯に集め、講演会は定刻通りにスタートした。 内容についての私の所感は、青野議員( http://ameblo.jp/masaru-aono/entry-10072682899.html )や、石川議員( http://minoru14kawa.blog72.fc2.com/blog-entry-345.html )や、福羅議員( http://fukura51.exblog.jp/8253572/ )と、まさに同じであった。 ので、割愛させて頂いて。 その後、議事堂に戻り、理事者から医療制度改革に伴う県の諸計画の策定・改定、愛媛県がん対策推進計画案などの概要説明を受けた。 いずれも平成24年までを1つのゴールと定めているが、実は、そのゴールの年は、世にいう2012年問題の年、なのだ。 1つには、いわゆる団塊の世代の方々への、年金支給が始まる年。 もう1つは、2年前に導入された、改正高年齢者雇用安定法により定年延長となった同世代の方々が、真のリタイヤを始める年、なのである。 何しろ、団塊の世代は680万人もの数であり、これは、ほぼ、香港の人口に匹敵するのである。 この年、わが国の年金・医療・福祉・介護などの社会保障給付費は、一気に110兆円までに膨らむ、といわれている。 その年の瞬間風速だけで終わらない、持続的超高齢社会の始まりなのだ。 もし今そうなった場合、来年度の一般会計予算は、約83兆円という現状ではおそらく予算さえ組めないのではないか、と考えるほどに。 残された5年弱の間に、医療制度を含めた様々な改革は、まさに待ったなし、であろう。 保健福祉部のレクチャを受けながら、そういえば、先ほどの講演。 そうした2012年問題などもしっかり踏まえた、��今後の国の財政運営の展望と国の人材育成のあり方」を、ぜひ伺いたかったな、と、ふと思った。 すっかり外は、黄昏。明日のセミナー参加に向けて、空港へ移動し、名古屋行き最終便にて機上の人となった。 ��写真は、総務省自治大学校長・椎川 忍先生の講演風景。)