夜、北条にて、支持者の集いに参加させて頂く。 今年もがんばります、ますます働いてまいります、との思いを込めて、また、祈りながら、お一人お一人にご挨拶をさせて頂いた。 その後、ある壮年の方との懇談の機会を得た。結論からいうと、有難い、のひと言である。 ナゼか。政治に、公明党に、そして私たち議員に、期待してくれているからである。 耳の痛い話、手厳しい話ほど、議員は自ら足を運び、求めて聴かなければならない。そして、その中にこそ、政治における課題解決のヒントがある、と私は確信する。 もとより、民主主義という社会は、多様な意見を許容する。もっと直接的にいうと、ものごとには必ず、反対意見がある。 その場合の意思決定は、議会政治では多数決というルールを定める。ルールに基づいてどのように多数を形成するか、それを決めるのは民意であり、手続きは選挙である。 返す返すも、政治の出発点は民意であり、ゴールもまた民意でなくてはならないのだ。 だから、私たち議員は、民意がどこにあるのか、何が民意であるのか、アンテナを高くして、研ぎ澄まして、日々キャッチしなければならない。 壮年の方のお話を伺いながら、そんなことをまず思った。 さて。 その方は、大阪のご出身。そして大阪は、私の原点。 青春の一時期を過ごし、熱く濃い、その凝縮された月日の中に、今、議員をさせて頂く私の原点が、ある。 そして言うまでもなく、大阪の人は、実にストレートなのである。ストレートを文化とするコミュニティが、大阪人を形成しているともいえる。 それは、ぶっちゃけ、ぶっちゃけさせられるコミュニティであり、その一員となったとき、これほど居心地のよい世界はない、という社会である。 極めて独断と偏見の、私が実感する大阪観なのであるが、それはそれとして。 大阪から四国に帰ってきた当時、私は、四国の日常のすべてが何となく嘘くさく、とにかく物足りない、中途半端さと違和感を、激烈に感じたことを覚えている。 壮年の方のお話の根底に、あのときの私の気持ちが重なって見えた。すっかり四国人となった私も、このひと時、思わず大阪マインドが復活した。 勉強も経験も足りないことは承知の上で、率直な意見を披瀝した。あるいは、ダメだ、と思われたかもしれない。それでもいい、と思った。 しかし、これが第1歩であり、対話のラウンドの継続と、頂いた議員としての宿題の実行を、固く、心に期した。 ある人は、それを丸だと主張し、別のある人は、それを四角だと主張する。 はたしてそれは、丸か、四角か、どちらが正しいか、という議論に対して、それは議論が間違っている、といえるかどうか。 円柱であれば、いずれも正解なのであって。円柱は是か非か、というのが正しい議論だといえるかどうか。 生活の課題解決を担う政治は、その知恵と勇気が試されている。壮年の方から、そのことの大事をあらためて教えられた。 ゆえに有難い、と思うのである。 ��写真は、身近な円柱といえばコレ、スティックのり)
午前、企業訪問の後、終日にわたり県民相談対応。時間に追われ、気づくと日が暮れていた。 さっき、日が昇ったのに、というのはオーバーにしても、それくらい最近は、1日の経過を早く感じるのだが、さて。 ひとくちに県民相談といっても、内容は実に、千差万別・多種多様だ。苦情も、ご要望も、生活の万般にわたるだけに、当たり前ではある。 ゆえに、それに対応する行政サービスも多岐にわたる。 そして、その行政サービスの適切な執行のためには、当然ながら、それぞれの法務・専門知識を有した職員スタッフが必要となる。 その結果。 高度な専門スキル集団が、個々の案件の窓口として、私たちの目の前に現れる。タテ系の、大きな行政ミッションのもとに、実に見事に細分化されながら。 数えてみると、その数、300強。これは、県庁にある窓口(係等)の数である。 今、理屈を並べた。言いかえると、行政から見た、組織構成の根拠説明である。 では、生活者の皆様から見ると、どうか。非常に、わかりにくいのである。 何かあったとき、どこへ訊ねたらよいか、わからないのである。今日、あるご婦人から、そんなご指摘を頂いたのだが、その通りなのである。 300ある中から、相談内容が該当する窓口1つを見分けるのは、至難であり、至難なことを強いる行政サービスであってはならないのである。 また。 そんなことも知らないの、と思わず感じさせられてしまうのが、つらい。相談先に行き着くまで何度も電話をかけ直すが、それもこちらの努力?と思うと、つらい。 その他にも、生活者の皆様が感じている具体的な、つらい、をいくつもお伺いする中で。 上位のタテ割りからつじつまの合う話は、今までの話。これからは、生活現場からつじつまの合う話にしていかなければ、と強く感じたのである。 1人の生活者を基点として。その当たり前が、当たり前になるように。 地方分権も、道州制も、そしてこれからの政治は全て、そこから議論を重ねなければならない、ということを痛感させられた。 してみれば。 今日のご婦人のご指摘は、小さいかもしれないけれど大きな、重要な政治イシューといえる。有難く、かつ、真剣に受け止めさせて頂くとともに、改善と改革へのさらなる努力を、と決意した。 ��写真は、県庁正面入口横にありながら、今日まで気づかなかった、だいだいの木。)
今日は終日、今治デー。早朝、市内の通勤ラッシュとは逆方向に、東へ向かう。 まずは午前、県民相談にて波方を視察。谷口今治市議に同行頂き、ご相談者から事情を伺う。 調査なくして発言なし、とはこのことである。 状況の不合理さに愕然となるとともに、その足で関係企業を訪れ、行政当局との相互連携と、対応策の申し入れを行なう。 午後は、今治市役所、今治西高、今治北高、企業各社を表敬訪問。 市役所では級友2名を、いわば抜き打ちで、訪ねた。一瞬、ビックリした後、苦笑まじりのニヤリ。 二人が示した、まったく同じ反応が絶妙に面白かったが、突然の無礼を少々申し訳なくも感じながら、ご活躍に接し、嬉しい限りであった。 また。 私の母校・今治西高、妹の母校・今治北高では、それぞれ校長先生にご面談を頂く。極めて個人的な世間話から始まり、教育行政から国の行方まで、対話は広がった。 お二方とも大変ご多忙中にも関わらず、快くご対応を頂き、心から感謝申し上げたい。 貴重な示唆に富むご教授を種々賜ったそのひと時は、まさしく、光栄の至りであった。お取次ぎ頂いた教職員の皆様にも心より御礼申し上げたい。 そして、夕方にさしかかる頃、伯方島へ移動し、親戚挨拶、県民相談。夜は、級友の営むお店で親戚と食事の後、今、ようやく帰宅、となった。 訪れたお店の級友は、中学の同級生。たぶん卒業以来だから、29年ぶりの再会である。 念のため、店員さんに、お店の主人の名前を訊ねたところ、やはりテッちゃんだった。 だよね、と思った矢先、その店員さんが、“誉くんやろ”と、ピタリ、私の名前を言いあてた。 一瞬の間をおいて、事態がようやく、飲み込めた。その店員さんが、彼の奥さんであり、同級生のまみちゃんであることを。 感動的な、大爆笑となった。 あわただしい時間帯でもあり、ひと言ふた言のお話ししかできなかったが、次はゆっくりと訪れることを約して、家路についた。 会いも会ったり、話しも話したり、の1日。ハンドルを握りながら、思い返しながら。 自身のDNAの本籍。あるいは。あの頃、というだけで通じ合える、絆の不思議。 それがあることの有難さが、ほっこりと温かく、いつまでも心にしみていた。 ��写真は、夕映え神々しい、伯方島の金波銀波)
お正月モードから一転。朝から出力全開、な1日。 ご訪問先の各企業様、支持者の皆様、そして県民相談に対応頂いた理事者各位に、心より感謝申し上げたい。 さて。 最近、注目している連載記事がある。読売新聞の「貧困/足もとで」というタイトルシリーズの、今日は第6回。 引きこもりの深刻な実態を浮き彫りにした、そのルポの見出しは“残り時間”であった。 ドキッと一読して、ズキリ、深く心を痛めた。KHJ愛媛こまどりの会の皆様方の言う通りだ、と。 私は、この、いわゆる社会的引きこもりについて、当事者家族の苦悩の打開をテーマに、昨年6月と9月の2回にわたり本会議で、また委員会でも、質問し続けた。 同時に、事の重大さは、県単レベルではないとの認識から、国会のほうでも、山本ひろし参院議員にご協力を頂き、厚労委員会にて同問題を取り上げて頂いた。 しかし、まだまだ解決へのスタートラインに立ったばかり、というのが実際のところであろう。先月の、KHJ愛媛こまどりの会の皆様との会合で、私はギリギリと、忸怩たる思いに苛まれた。 同記事は。残り時間のカウントダウンという表現で、今、私たちが何をなすべきかを問いかける。 それによると。 働きも、学びも、職業訓練もしない全国のニートは60万人あまりと推計され(総務省調べ)、その半数近くに、引きこもり経験がみられるそうだ(厚労省調べ)。 が、全国引きこもりKHJ親の会の調査で判明した現実は、引きこもり当事者を支える親の平均年齢が、父親62歳、母親58歳、という更なる深刻を示していた。 支える側が、確実に高齢者化しているのだ。そして、04年の悲劇について、と記事は続ける。 それは、支える両親自体が高齢化・老老介護化した結果、生活が困窮化し、ついには引きこもりの男性が両親を殺害した、という事件であった。 過去の話にしてはならないし、決して過去の話ではない。 ある支援スタッフは、「親が死んだらカウントダウンが始まる」と危機感を募らせ、ある関係者は、「働けない人には、生活を保障する道の模索を」と国の対策転換を迫り、 このままだと、「家族の支えで持ちこたえている潜在的貧困層が、社会にあふれ出す」恐れがあり、「引きこもりだけではない、180万人超といわれるフリーターの深刻」をも、指摘する。 まさに、社会問題であり、時代の後継者問題、である。今の自身の非力を嘆く前に、今こそ、先日綴ったGEイメルト会長の言葉を想起したい。 「私は、GEのCEOとして、並々ならぬ大きな情熱、エネルギーを持ち、新しいアイデアを学ばなければなりません。 こうした湯気が出るようなエネルギーがなくなれば、私は本当に辞めるべきです。昨日起きたことではなく、明日何を起こすのかを日々考えて実行する必要があります。」 想起するとともに。湯気が出るような並々ならぬ情熱、でしっかり取り組まねば、と思う。 ��写真は、久万高原町の今日の、何という空)
終日、市内を大きく走った。走行距離、100㎞強。 私と後援会の法定看板を設置頂いている支持者の皆様に、日頃の御礼と年始のご挨拶を兼ねてお伺いさせて頂いた。 いつもお世話になります。お正月は、ゆっくり過ごせましたか? ご商売のほうは、いかがですか?ご家族の皆様に、お宜しくお伝えください。 交わす言葉の温かさに、それぞれの真心を感じながら、あー、私は、何と有難いだろう、と感謝は尽きず。 ある方は、昨年ご結婚されたご子息の記念写真をご披露くださった。素敵な新婦と、ご両家の門出の、何と晴れやかな。 心から祝福させて頂くとともに、子を思う母親の愛情の深さに心打たれる思いがした。末永くお幸せに、と祈らずにはいられない。 また、ある方からは、衆議院の解散はいつ頃になりそうか、と。残念ながら、総理の専権事項について、私にわかるべくもない。 私にわかるのは、私の決意だけである。それは、いつ解散しても戦えるように、コツコツと自分の味方を作り広げること、だ。 その方は、それが聞きたかったのだ、と喜んでくださった。あー、又々、何と有難い、と思う。 支持者の皆様のもとへお伺いするたびに、感謝の思いが塗り固められるようだ。 ある方は、私の健康を心配してくださり、ある方は、私の議員活動の新聞掲載を楽しみにしてくださり、また、ある方は、わざわざ訪ねて来てくれて申し訳ない、と。 申し訳ないのは、私のほうである。 どれほど皆様が、公明党のために献身的に活動くださっているか。党勢拡大のために、また不肖、私のためにも、どれほどお骨折りくださっていることか。 だから。 私の1日1日は、こうした皆様方への報恩でなければならない、のである。 そして。1つ1つ、庶民が本当に報われる政治にしていかなければならないのである。 東へ、そして西へ。お1人お1人へのご挨拶を終えて、帰宅後、今度は電話が鳴りやまず。 明日も、忙しくなりそうだ。感謝の気持ちで、全力で、1日を完全燃焼しようと思う。 ��写真をよく見ると、私の法定看板。設置のご協力を賜り、心より感謝。)