10:00より、企業会計決算特別委員会が開催された。委員ではないけれど、後学のため傍聴参加する。 そもそも、県なのに企業って、どういうこと?について、簡単に説明すると。 ここでいう企業とは、県が管理する事業、つまり公営企業を指しており、県庁の部署でいうと、公営企業管理局が所管している事業のことをいう。 具体的には、4つの事業、すなわち、電気事業・工業用水事業・土地造成事業・病院事業だ。 そして、今日、審査を行ったのは、平成18年度の4事業の、収支決算の中身について、ということになる。 さて。 各事業の収支は、いずれも黒字だった。そこには、関係者の涙ぐましい努力があることを、まずはお伝えしたい。 その上で、各委員によるチェックにより種々の課題も浮き彫りとされたが、私の所感をいくつか述べると。 4事業あわせて約400億円という年間総収益は、大企業サイズであるが、病院事業の収益が、その内の実に90%以上を占めているのである。しかも、同事業の累損は約180億円弱。 そういうことを考えると、また昨今の医療崩壊といわれる生活現場を考えても、4つを一括りとするマネジメントには、正直なところ少し違和感を、感じてしまう。 その決算数字の持つ意味と、県民生活に与えるインパクトを考えると、ここは、病院事業特別対策本部のようなセクションの設置と、民間専門家との共同研究が求められるところではないか、と思えてならない。 いずれにしても。 本日の特別委員会を傍聴し、実に多くの学びを得ることができた。 各委員の視点の置きどころが、同じ党派であっても各者各様であること。テーマのスイートスポットみたいなものが、委員それぞれにあること。 各委員のバックボーンには、選挙区事情という現実があるということ。そして、自身の知見がいかに乏しいかということ。 さっそく。明日からの研究課題が明確になったと捉えて、研鑽を積んでまいりたい。 ��写真は、本日の資料)