盛んなる夏は、過ぎ。午前、久万高原町へ。 お会いしたのは、戦前生まれの地元壮年のお一人。そのお申し出による、河川被害の土砂崩落現場を視察。 所有する田畑と水路が抉り取られるように崩落したのは、約15年前。諸般の事情によるも、15年もの先送り案件であった。 早速、県庁へ移動し、視察内容を踏まえ、所管部局に申し入れを行う。積極的かつ協力的な見通しを確認し、安堵する。 というような部局折衝が、今日は4件。新人としては体当たりであり、すべて勉強だ。 4件のいずれもだが、折りしもの財政難は、行政すべてに取捨選択を強いることを痛感。巨額な借金をいくら嘆いても、前には進むべくもなく。 件の壮年は、語る。 大事なことは、わが町をわが家庭に置き換えて感じる、当事者意識だ。これを、みんなが持てれば、町の窮状も閉塞も、必ず打開できる、と。 その通り。 どこであれ家計が赤字であれば、まずは借金返済計画を立て、それに基づいて、支出を切り詰め、収入を増やす努力を惜しむまい。 できるかできないか、ではなく、するかしないか。その意味で。 壮年のお話で印象に残ったキーワードは、辛抱、そして、知恵、である。今の現役世代は、辛抱することと、知恵を出すことに、努力が足りない、と。 グサリ、応えた。 必死でないと生きていけない時代と、何となくそれでも生きていける現代と。 戦前生まれの過ぎこしご苦労に最敬礼しながら、未来を受け継ぐ一人として。これからは、想像力の時代だ、と、ふと思った。 人に対して、地域に対して、社会に対して。他者ではなく当事者として、想像し感受できる、そういう個人と団体と社会のみ、次代を拓くことが可能であり、強力な磁場となって歴史をナビゲートするのであろう、と。 おやっ、と見る足元に、こおろぎ発見。8月の終わりに、こちらは、秋到来のナビゲーターである。
本日の愛媛新聞の、ある記事にドキッとする。大規模地震対策で、県庁内連絡会議の初会合が行われた、という記事だ。 8/2に行われた常任委員会で、私が要望したのは、まさにこのことであった。同日のブログにも、以下の主旨を書いた。 「想定される南海地震など大規模地震の防災対策には、従来の縦割りではなく、全庁横断的なプロジェクトチーム編成が不可欠で、抜本的な、多面的で漏れのない検証と議論の中から、わが県独自の、防災トータルプランを構築してまいりたい。」 意見が取り入れたとしたら喜ばしいし、まずは、1歩前進、と思う。 今日の初会合で達した結論のうち、重点ポイントは2つ。高齢者や障害者といった要援護者対策と、老朽木造家屋などの住宅耐震化対策。 今後、関係課の担当者レベルでの継続協議となるということだが、その推移を注意深く、追ってまいりたい。 さて、本日は、日中は市民相談対応。夜は、市内南部を回り、54名の方々にお会いし、昨日に続いて、いくつもの宿題を承る。はたして簡単な宿題は、1つもなく。 と、あるご婦人から、こんな質問を頂いた。県議会議員は、いつも、どんな仕事をしているんですか? 思わず、ドキッとする。私なりにお答えすると、県民の様々な生活課題の発見と解決、となるのだが。 おいしいパンを作って、売るのが仕事です、というような明快さに欠け、ちょっと形而上に過ぎるか。 いずれにしても、政務調査活動、現地視察、市民相談、部局折衝など、議会活動以外は、定型パターンがないところは、まさに自由業である。 であれば、県議の仕事としての商品は、何?ご婦人の何気ない質問に、哲学的な悩みが膨らんでゆきながら。 夜のしじまを、拡張要望のあった現場道路を視察し、家路につく。 ��写真は、8/30付愛媛新聞3面記事)
午前、公明新聞取材のため、「こどもデイ青空」の佐伯代表を訪ねる。 障害を持つ児童たちを、地域で育む環境づくりの必要性について、種々ご意見を伺う。 めざすべきは、経済優先ではなく、人間中心の町づくり。 佐伯代表の熱い思いに圧倒されながらも、しっかり国と連携しながら、県政への反映を心に期す。 夜は、久万高原町にて、支持者への対話訪問に歩く。お会いした数、56名。久しぶりにお目にかかる笑顔の数々に元気を頂きながら。 その中で、いくつか宿題を頂く。いずれも難問だ。 正面からしっかりと受けとめるほどに、先ほどまでの元気がだんだん深刻になってゆく。 しかし、簡単に解決できるのであれば議員は要らないのであって。全部が全部実現できるとすれば、それは魔法なのであって。 政治の現実は、優先順位と取捨選択の、意思決定の連続である。 どこに視点を置いて、どれだけ多くの方の合意と満足を得られるか、それこそが、政治家個人も行政も、問われる成果であろう。 未熟ではあるが、現実の難問に、一歩も引かず、立ち向かうのみ。一念は、深刻から、闘争心へ。 1日、生活現場に足を運びながら、思う。こうして1つ1つ、議員として育てられているのだ、ということを。感謝を1日も忘れまい。 月明かりに、ひんやりと肌寒い、久万高原町の22:00。一足早い秋を感じながら、家路につく。
年初来の選挙日程が終了し、ようやく落ち着いた1日。ここ1ヶ月ほど野放し状態の書類を、一気に整理する。 汗だくの、半日仕事の成果は、バケツ一杯のシュレッダーゴミと、厚さ約20cmのファイル。 様々な情報を、分野ごとに、時系列ごとに整理していくと、あらためて、つくづく、人間は忘れる動物である、ことを痛感した。 ドイツの心理学者エビングハウスによると、人間の記憶の6割は1時間で失われるそうだ。1ヶ月もすると、8割方を忘れてしまうようにできているらしい。 その説でいくと、今日の半日仕事における真の成果は、忘れていた約8割の事柄を思い出すことであったかもしれない。 議員調査活動については、さらなる深堀りが必要だ。この間頂いた市民相談については、フォロー活動が必要だ。 行政における知見不足については、貪欲なる勉強が必要だ。政治的人脈の貧弱については、積極的な交流が必要だ。 思い出すのは、必要なことばかり。目の前に迫る、胸に迫る、痛感の数々。 書類整理を通して、この1ヶ月の自身の軌跡を振り返ると、まだまだ底浅く薄っぺらい仕事ぶりだな、と、自己嫌悪に陥りそうで。 汗だくになりながら、その幾分かには、確実に、冷や汗が混じっていた。 でもまた、明日。明日からである。 午前は、新聞取材で市内の障害者施設を訪問し、午後は、市民相談と調査活動。そして夜は、久万高原町へ参上する予定だ。 今日の気づきを早くも忘れることのないよう、早速、実践に換えてがんばりたい。
9:00久万高原町の玉水町長を訪ねる。 週明けの大変お忙しい中を、暫時懇談いただく。甲子園で活躍した、同町出身の熊代くん(今治西高)の話題に花が咲く。 いかにも素朴で心優しい町長と、この町の発展について、今後とも対話を重ねてまいりたい、ここに暮らす方々の具体的なお力になりたい、と念願しながら役場を辞す。 そして、同町で、いつもお世話になる方々へご挨拶に伺った後、松前町議選でお借りしていた事務所の撤収作業を手伝い、夜はまた多くの皆様に感謝の気持ちを込めてご挨拶を行う。 すべて終了したのは、いつのまにか、夜半。 ふと聞こえてくる虫の声は、セミから鈴虫に変わっていた。暑くて長い長い夏も、もうすぐ終わろうとしている。 記録的な猛暑というべき今年の夏、県議各位のブログには、視察に、懇親に、読書に、観戦に、研鑽に、交流に、家族サービスに、と、実に精力的に過ごされたことが伺える。 さあ、私も、今日からリセットだ。 明日からまた、大いに研鑽を積んでいこう。県下に暮らす庶民の生活現場に飛び込んでいこう。 すがすがしい気持ちで夜空を見上げると、満月がポッカリと浮かんでいた。文字通り、円満に。 満ち足りて、すべて備わった状態が、円満であれば、人間も、社会も、かくあらん。 煌々と輝く満月が、リセットした私の心に、にっこりと微笑んで語りかけてくれる気がした。