今日は、今年に入って13回目、もはやご近所の、久万高原町を歩く。ちなみに訪れた13回ともすべて快晴。不思議なめぐり合わせか、温暖化の影響か。 さて、今日の特筆は、ある87歳のご婦人との対話である。この方、長らく開業医の院長先生を務めてこられた名誉ある方である。そして、素朴だが知的で、この町を誰よりも愛する、立派なお方である。何よりも驚いたのは、この町に対するプライドである。 200億円を超えるといわれる久万高原町の借金を、どうやって返済するか、そのアイデアを私にぶつけてくるのである。町長でもなく、町議でもなく、お役人でもない、一人の老婦人が、である。 「この町が消えてなくなるかの瀬戸際に、お役人は背広を着て机に座っとる場合とちがう。作業着を着て、毎日、田んぼへ、山へ、総がかりでお金を作らんでどうするの。」 「久万出身で今、松山で働いている団塊世代に、引退したら、ぜひ山へ帰ってもらお。彼らは、山を知っとるから、田んぼでも畑でも山でも、やれることは何ぼでもある。そうやってお金を作って、この町の借金を返そうや。」 「医療格差やへき地医療いうて、この町にももっとお医者さんが欲しいけど、今の労働環境や待遇では、お医者さんももたん。もう少しお医者さんの立場にも立ってあげな、いかん」 200億円というのは、よもや、このご婦人が作った借金ではない。にも関わらず、どうやったら返済できるかを、毎日、畑へ出かけながら真剣に考えているのだ。しかもアクションプランを、だ。その屹立した精神性に、圧倒される思いがした。 大正生まれの、このご婦人に、触発され、啓蒙され。この町と、わが愛媛の危機を、自己の責任において打開する覚悟のありやなしや、を問われる思いがした。その屹立した精神性に圧倒されながら、議員の立場と責任の重さを、教えて頂いた。 田んぼには、孵化したばかりの、おたまじゃくし。議員とさせて頂いたわが身の今と、だぶって見えた。
昨夜の雷雨がウソのように晴れ渡った今日は、「公明党街頭演説会」。太田昭宏代表・石田厚生労働副大臣・山本ひろし参院選比例区予定候補が来県し、松山市と八幡浜市にて、それぞれ開催された。八幡浜市では高橋英吾市長にもお忙しい中をご来臨頂く。日差しの厳しい中、松山市では2,200名、八幡浜市では1,600名の党員・支持者の皆様にお集まり頂き、やらんかな!の決意漲る大集会となった。心より感謝の思いでいっぱいである。 と、ともに。司会の大役を仰せつかり、終日を随行する中、プロとは何か、を学ばせていただいた。太田代表は政治のプロであり、そのSPは護衛のプロである。石田副大臣は福祉行政のプロであり、山本候補は障害者福祉とITのプロであり、高橋市長もまた、地方自治のプロである。 プロとは無論、プロフェッショナルのことである。その定義は様々であるが、大前研一氏(「ザ・プロフェッショナル」)の定義によると、「感情をコントロールし、理性で行動する人であり、専門性の高い知識とスキルと倫理観はもとより、顧客第一主義の人であり、あくなき好奇心と向上心、そして厳格な規律を、もれなく兼ね備えた人材」(趣意)となる。 自身のアマチュアと対比しながら、道のりの遥かを思案しながら。「うさぎとかめのかけくらべ」のことが、ふと頭に浮かんだ。この勝負、うさぎはかめを見て走り、負けた。かめは走れずとも、山のみ見て歩き、勝った。 めざすべきゴールを見失わないことの大事。たくさんのプロに囲まれ、幸せな、学びの1日となった。
予約していた人間ドックの日。平凡なサラリーマンから転身発表以来、8ヶ月。久しぶりの検査を行う。恐る恐るに。結果は2週間後をごろうじろう、と。 その後、党務・公務でめいっぱいの本日は、何となく、やりきれないことの多い1日。人生、晴れの日ばかりなわけもなく。 1日を終えて、反省しながら、決意しながら、帰り道の車中。窓の外は、突然の、雷雨。それは夜空を、激しく震わせて、怪しく光らせて。どしゃぶりに終わった、今日は今日。 ならば、よし。明日は、めいっぱい晴れの日にしちゃろうもん。
本日は快晴なり。企業訪問で大洲市へ、党員訪問で内子町へ赴く。所用を済ませた後、せっかくだし、道の駅「フレッシュパークからり」へ足を伸ばす。立ち寄って、正解。予想を超える、見事な賑わいだ。 「からり」は、第3セクター方式による㈱内子フレッシュパークからりの運営だ。詳細は、http://www.karari.jp/karari/ にゆずるが、私が着目したのは、次の3点だ。 まず、プチ観光事業として、お見事である。あの道後地区でさえ、観光客は年間約100万人だ。こちらは60万人。しかも、絶対数・リピーターとも年々増えているとのこと。客単価を考えるとプチではあるが、立派な観光事業といって過言ではない。他ではなく、ここに来る価値を、きちんと提供できているということである。 次に、ソフト事業として、お見事である。地元農家の方が、単なる生産者ではなく、アグリ・ビジネスの経営者となり始めている。生産物のみならず、農家の生活をまるごと、売っているのである。したたかではないか。したたかということは、ビジネスということである。切り株は林業では売り物にならないが、盆栽愛好家にとっては、ベストセラー商品となるのである。 そして、雇用創出事業として、お見事である。町民の多くが「からり」の株主であり、地元農家の約20%がこちらに出荷し、収入を得ている。そしてまた、48名が社員として雇用されている。地産であり、地消であり、地雇用だ。ちなみに、経常利益もちゃんと黒字なのである。 地域活性化の成功モデルとして、全国から視察研修が後を絶たないのも頷ける。疑いなく、ここまでの道のりは、長く、平坦ではなかったであろう。 中山間地域・高齢化・後継不在など、農業をとりまく厳しい環境を制約とせず、逆に、ビジネスの与件として、固有の付加価値を、自ら創り出した地元の皆様に、私は心から拍手を送りたい。とともに、今日得たヒントと快哉を、県下各地の地域再生に繋げ広げていきたいと思う。 しかしながら、しみじみ。足は運んでなんぼ、である。��写真は、「からり」の案内標識)
以前頂いた市民相談の回答で、市内を歩く。喜ばれ、そして、叱咤され。頭の中を整理してみる。 地域課題の中で、行政としては、できることとできないこと、がある。 できることを大別すると、 ①今すぐできること、②できるが時間を必要とすること、 になり、できないことを大別すると、 ③絶対できないこと、④絶対できないとはいえない、できないこと、 となるか。 今日、喜ばれたのは①と②のケースであり、叱咤されたのが④のケースである。取りも直さず、市民相談で一番難しいのが④であり、政治家の良心と実力が試されるのが④なのである。 かばんを肩に提げ、うつむきながら、悩みながら。 徒然に歩いていると、似たような姿の人に出会った。二宮金次郎さんである。 正しくは、二宮尊徳。彼は、その刻苦勉励により、世界で初めてQCを実践した人となり、日本初の信用組合経営者となり、経営コンサルタントとなり、再建の神様となり、作家となり、思想家となった。 刻苦勉励とは、非常に苦労して、仕事に励むこと、とある。そうか、なるほど。④の解決には刻苦勉励あるのみ、なのだ。少し、気が楽になった。金次郎さん、ありがとう! ��写真は、二宮尊徳の銅像)