今朝の愛媛新聞に、昨日開催された 行政改革・地方分権特別委員会の中での 私の発言が取上げられました。 県では平成23年度に新たな行革大綱を制定し、 4年間かけて取り組みを進めていますが、 今回の特別委員会は、 その中間レビューといった位置づけで、 何がどれだけ進んだか、進んでいないのか、 といった角度から検証を行うものでした。 私のいくつかの発言の内、 記事で取り上げられたのは、 “職員定数の適正化”についてでした。 この件について理事者からは、 推進期間の4年間で、一般行政職員の4%にあたる 160人を削減する計画に対し、ほぼ順調なペースで 進んでいるとの説明がありました。 行革は、ややもすると“スリム化”の部分だけが 強調される傾向がありますが、 ただ減らせばいいといった単純なものではない と、私は思います。 削減が進み過ぎると、 職員にかかる負荷の増大はもちろんですが、 結果的に、県民サービス水準の低下や 事業の停止といった事態を招きかねません。 そうなると本末転倒で、かえって 県政に対する不信と不満は増大するでしょう。 例えば、民間企業であれば、 売上に対する人件費比率とか、 営業であれば1人あたり売上高とか、 自社に見合った適正水準を図る指標が必ず存在し、 それにより社員数の適正が裏づけられます。 一方、今のところ本県には、 というより、行政そのものに、 そうした客観的合理性のある指標がない、のです。 国主導のこれまでは横並びでやってこれたとしても、 地方分権を進めなくてはならないこれからの時代は、 どこかに正解があるのではなく、 又、それを求めるのでもなく、 その答えを、 私たち地域自らが見い出していくしかない、 と、私は思います。 そうした意味で、今回の職員定数に関する私の考えは、 “私たちは、適正な定数についてこのように考えます。” “その理由は、数字を含めこうした根拠によるものです。” というふうに、 県が県民の皆様(≒県議会)に対し、積極的に、 その妥当性を提示し、合意を得た上で、 “だから、これだけ削減(又は増員)します。” ということにしていかなければならないのではないか、 というものです。 地方分権は正に、言うは易く、行うは“甚だ”難し、です。 私たち1人1人に“自らの地域は自らで担う” という自覚と責任が強く求められるからです。 今回の職員定数の適正化は、ある意味で、 国と地方の議員定数にも通じる問題です。 それらも含めまして、 皆様にご納得のいく答えを導き出せるよう、 引き続き取り組んでまいりたいと思います。
2012年も、残すところ、あと数時間となりました。 小欄をご覧の皆様におかれましては、どのような1年でしたでしょうか。 世相を表す今年の漢字は“金”でした。 夏に開催されたロンドンオリンピックで、日本は史上最多のメダルを獲得しましたし、 平安時代以来となる金環日食もありました。 また、 山中教授のノーベル生理学医学賞受賞は正に、金メダル級の快挙!でありました。 いずれも喜怒哀楽の“喜”に通じるものですが、 一方で、怒りと悲しみが交錯するような場面も少なからず、様々に、浮かんでもまいります。 ふと。 私自身この1年、どのくらいの方々とお会いし、対話を重ねてこれただろう? と、記録を辿りますと、その数5,868名。数字にしますと、少々、驚きを禁じ得ません。 このように多くの皆様とお会いできることは決して当たり前ではないからです。 ご理解とご厚情がなければ、人は会ってくれないと思うからです。 お会いした全ての皆様に、あらためて深く感謝を申し上げたいと思います。 約6,000もの皆様の喜怒哀楽に触れさせて頂き、常にそこから出発しそこに還る、を繰り返しながら 今年は、年4回すべての本会議で登壇し、皆様の思いを代弁し、提言を重ねることができました。 この1年の活動の詳細につきましては、 年明け作成予定の「ほまレポ」にまとめ、ご報告をさせて頂きたいと思います。 至らぬ点も多々あったかと思いますが、反省を決意に代えて、明年も走り抜いてまいる所存です。 結びに。 皆様にとりまして、2013年が健やかで素晴らしい年となりますようお祈り申し上げますとともに、 引き続きご指導ご鞭撻を賜りますよう心よりお願い申し上げ本年最後のご挨拶とさせて頂きます。 皆様。この1年、本当に有難うございました。
寒さが一段と厳しくなりました。 皆様には風邪など召されませんよう、くれぐれもご自愛頂きたいと思います。 さて、総選挙もいよいよ目前となりました。 いうまでもなく、私たち国民にとって 〈新たな〉国の方向性を決める極めて重要な選挙となります。 私も連日、さまざまな方々にお会いし、 公明党のビジョン・政策などについてお訴えをさせて頂いております。 本日は、できたての、4本のアニメを皆様にご紹介します。 わかりやすい仕上がりになりました。 ぜひ、ご覧頂ければと思います。
明日は、敬老の日の集い、街頭遊説、党務など終日スケジュールが目白押しのため、 週明けの登壇に向けた準備は、今日がラスト。 どっぷりと質問原稿に向きあう1日となりました。 おかげさまでなんとか完成、ストップウォッチ片手にリハーサルも完了です。 先日のブログにも掲載しましたが、今回の私のテーマは大きく、4つ。 ●民主党の政権運営と二大政党制について ●今後の国と地方のあり方について ●瀬戸内ブランドを活用した「瀬戸内しま博覧会」について ●障害者の就労支援について 代表質問らしく、かつ自分らしく、精一杯、論陣を張ってまいります。 登壇日時は、9/24(月)13:00から。 インターネットでのライブ中継もありますので、ぜひご覧頂ければと思います。 宜しくお願いいたします。 ��写真は2月議会の登壇風景より)
いよいよ今日から、論戦開始。 代表質問初日の本日は、河野議員(自民)と越智議員(維新)。 多数会派順というのは変わりませんが、今回は、自民・維新という新たな順位。 これは、現在の国政状況を見渡した時、 本県議会にとって、小さな変化のようで大きな地殻変動の現れといえるでしょう。 民意は今、政治に何を求めるのか。 常にその1点を見失わず、 少しの兆しから将来を大きく見通せる洞察力を磨いていきたい、と思います。 その意味で、本日の論戦では、少し見えてきたものがありました。 それは、議会改革はまだまだこれからだなぁという忸怩たるの思いと、 それでも着実に改革は動き始めたなという直観が交錯した心象、といえばよいでしょうか。 めざすべき県議会への改革に向けて、自身の成長を懸けて前進してまいりたいと思います。