先般の12号に引き続き、 台風15号が猛威をふるっています。 昨日、本県では災害警戒本部が、 公明党では災害対策本部がそれぞれ立ち上げられ、 私も神経を研ぎ澄まし各方面と連携しながら、 今も祈るように、その推移を見続けています。 残念ながら本県では、 西予市で1名の方がお亡くなりになり、 浸水被害や孤立集落が発生するなど、 甚大な被害が報告されつつあります。 犠牲となられた方々のご冥福を 心よりお祈りいたしますとともに、 被災者の皆様に 衷心よりお見舞いを申し上げます。 夕刻のTVでは、 首都圏直撃、最大級の警戒を!とのテロップが 流れ、深刻な現場の模様が報じられていますが、 暴風雨が向かう周辺の皆様のご無事と、 ��5号の進路変更・早期通過を祈るばかりです。 まったく予断を許さない1日となった本日は、 本会議を終えた午後、 数人の方から被害状況のご報告と相談があり、 その対応に全力で動かせて頂きました。 おかげさまで当局の皆様には迅速な対処を頂き、 心から感謝を申し上げたいと思います。 とともに、 台風をはじめとした当面する自然災害に対し、 一切の油断を排して備えの手を緩めないこと、 そして、 補正予算額の規模においても、時宜においても、 今議会最大のテーマである“防災対策”について、 自分らしく公明党らしく、積極的に、 提言を行ってまいりたいと決意しています。 閉会日まで、あと20日。 できる限り皆様に見える形でしっかりと、 議論を積み上げてまいりたいと思います。
国による防災対応のピッチが上がってきています。 国交省四国整備局による取り組みについて、 本日午後、視察してきました。 現場は、伊予郡砥部町と松山市北条の2か所。 笹岡議員、中議員と合流の後、 松山河川国道事務所の毛利課長にご同行頂き、 砥部町では、 国道33号に路面標示された「対空標示」を、 北条では、 国道196号沿いに貼られた「海抜知~る」を、 それぞれ確認させて頂きました。 毛利課長のレクチャによりますと、 「対空標示」は、 その地点が国道の起点から何キロメートルに位置するかを、 文字通り、空から見えるように、道路に標示するものです。 ちなみに国道33号は、高知県庁前交差点を起点とし、 松山市役所前交差点を終点とする幹線道路なのですが、 途中に四国山脈をはさみ、 県境を縫うように横断する路線であるため、 地震や豪雪、豪雨による土砂崩れなどの災害により 道路の寸断が常に懸念される道路、でもあるのです。 万一、そうなった場合、 被災者の救援は“空”からということになりますが、 「対空標示」は、その時の目印となるもので、 いわば、被災個所の“見える化”といえます。 都会の皆様には分かりにくいかもしれませんが、 国道33号を始めとする山間部を抜ける四国の道路は、 目標物が極めて少ない、のです。 この「対空標示」は、一刻も早い被災個所の特定と 迅速な被災者救援を可能にする取り組みといえ、 今後さらなる整備の広がりに期待したいと思います。 もう一方の「海抜知~る」は、 国交省が直轄する国道と四国4県管理道の内、 海抜15m以下の道路区間を基本に設置するもので、 これまた文字通り、 その地点が海抜何メートルかを知らせる標示物です。 南海、東南海、3連動地震等による津波被害に備え、 “よく通るこのあたりは海抜5メートルなんだぁ・・” と、何気ない普段から防災意識を高めることと、 いざ避難する際、 “ここは10メートルだけど、もう少し高台へ避難しよう!” というふうに、 避難行動に役立てて頂くことなどを目的としています。 「海抜知~る」は、いわば、津波の“見える化”といえ、 自助意識の向上と迅速な避難につながることを 大いに期待するとともに、 今後とも、災害に対する備えが着実に進んでいくよう 微力ながら尽力してまいりたいと思います。
今日から29日間の会期で、 ��月定例県議会が幕を開けました。 ご承知の通り、地方議会は国会と異なり、 二元代表制というスタイルをとっています。 つまり、 行政の代表者である知事から提案される 予算案や条例案など様々な議案に対して、 県民の代表者である議会が、 定例会や各種委員会等を通じて議論を行い、 定例会最終日に表決を行い、審判される、 というスタイルです。 開会日の今日、 中村時広知事から提出されたのは、 ��月補正予算案を含む15議案。 予算額は、 一般会計 223億5,560万円、 企業会計 1,027万円、 合計 223億6,587万円で、 国の緊急経済対策を考慮しなければ、 過去10年で最大規模となります。 ⇒議案の詳細は、こちらをご参照ください。 ここで素朴に考えると、例えば、 “その223億円はどうやって捻出したの?” “その内、借金はいくらで返済の見通しはどうなの?” という疑問が浮かぶ方もいらっしゃるのではないか、 と思うのですが、私は、 そうした皆様の気持ちや思いを代弁することが 議員活動の肝心、といっていいと思います。 先程の例の場合、疑問の本質は、 県財政の健全性に対する懸念に置き換えられますが、 まさに昨日のブログでご報告の通り、 代表質問の中でしっかりと質してまいりたいと思います。 さて。 話を戻しますと、今回の予算編成の主眼は、 県単独緊急防災対策(70億4,645万円)をはじめ、 県民生活の安全確保にあるといえそうです。 山間部が全県土の約70%を占め、 有人離島数が32と全国で3番目に多い本県は、 ・・・となれば言うまでもなく、 自然災害に対して大きな地理的ハンデを有しています。 ��0年以内に60%以上の確率で発生するといわれる南海大地震、 あるいは東南海3連動地震に対する備えや、 伊方原発の安全性の見直しなど、 防災力の向上は急務かつ喫緊の課題といえ、 その点では、70億円もの緊急防災対策に 大変心強いものを感じます。 が、一方で、 産業振興などの経済雇用対策や 疲弊する地域医療福祉の充実など、 喫緊の課題は他にも山積しており、 “虫の目”だけでなく“鳥の目”が 求められることは言うまでもありません。 限られた財源の中で、 これらをどう集約していくのか、 ��9日間、1つ1つ、 しっかりと調査し論戦に臨んでまいりたいと思います。
あの9・11アメリカ同時多発テロ事件から、10年。 そして、未曾有の3・11東日本大震災から、半年。 その節目となる本日の読売・朝日1面トップが、 「鉢呂経産相辞任」記事、とは非常に残念です。 地方とはいえ政治に携わる1人として、 忸怩たる思い、でいっぱいです。 友人をはじめ多くのブログやツイッター、FBに あふれる書き込みを、自分ごととして受け止め、 なすべきことをしっかり考え、 実行してまいりたいと思います。 さて、 本日のトピックスは、地元地区の防災研修会。 松山市中央消防署の隊員を講師にお迎えし、 約2時間、 参加された100人近い住民の皆様と共に みっちりと勉強させて頂きました。 内容は、 大震災直後、愛媛県緊急消防援助隊として 派遣先の釜石市で行った凄絶な活動報告、 松山市防災マップのレクチャと質疑、 ��ED(自動体外式除細動器)の扱い方講習、 小学生向けに「稲むらの火」の紙芝居の実演、 と、実に盛り沢山で有意義なプログラムでした。 講師を務められた松山市消防署員を始め、 日頃、自治会活動に携わる多数の関係各位に、 あらためて感謝を申し上げたいと思います。 ��人1人の防災意識は、目には見えません。 人と人とのつながりも、同じく見えません。 防災・減災に対して備えるためには、 自助・共助を高め強くしていくには、 実にこの、見えない部分、こそ重要です。 こうした日常的な取り組みを 地道に積み上げていく、 少しづつではあっても 着実につながりを広げていく、 そのことの重要性を、今週から始まる9月議会で、 思い切り主張してまいりたいと思います。 節目となる9・11に、祈りと決意を込めて。
猛暑の7月、1ヶ月間にわたり実施させて頂いた アンケート調査の結果が、この度まとまりました。 東日本大震災の教訓を、今と未来に繋げるために。 「災害に強い、支えあう愛媛の実現」を、合言葉に。 公明党愛媛県本部39名の議員が、1軒1軒、 わが町わが地域の自主防災組織責任者をお訪ねし、 皆様が抱えられる諸課題とご要望について じっくりと、お聞き取りさせて頂いたのですが、 集計分析を進めていく中で、余りにもくっきりと、 また多岐にわたる課題が浮き彫りとなりました。 皆さまから頂いた貴重なお声と思いを、 防災・減災対策の拡充強化に反映できますよう、 当面する9月議会で、県議会・各市町議会ともに、 しっかりと代弁しお訴えしてまいります。 末尾ながら、ご協力を頂きました県下多数の皆様に、 心より感謝を申し上げます。