今日から29日間の会期で、
��月定例県議会が幕を開けました。
ご承知の通り、地方議会は国会と異なり、
二元代表制というスタイルをとっています。
つまり、
行政の代表者である知事から提案される
予算案や条例案など様々な議案に対して、
県民の代表者である議会が、
定例会や各種委員会等を通じて議論を行い、
定例会最終日に表決を行い、審判される、
というスタイルです。
開会日の今日、
中村時広知事から提出されたのは、
��月補正予算案を含む15議案。
予算額は、
一般会計 223億5,560万円、
企業会計 1,027万円、
合計 223億6,587万円で、
国の緊急経済対策を考慮しなければ、
過去10年で最大規模となります。
⇒議案の詳細は、こちらをご参照ください。
ここで素朴に考えると、例えば、
“その223億円はどうやって捻出したの?”
“その内、借金はいくらで返済の見通しはどうなの?”
という疑問が浮かぶ方もいらっしゃるのではないか、
と思うのですが、私は、
そうした皆様の気持ちや思いを代弁することが
議員活動の肝心、といっていいと思います。
先程の例の場合、疑問の本質は、
県財政の健全性に対する懸念に置き換えられますが、
まさに昨日のブログでご報告の通り、
代表質問の中でしっかりと質してまいりたいと思います。
さて。
話を戻しますと、今回の予算編成の主眼は、
県単独緊急防災対策(70億4,645万円)をはじめ、
県民生活の安全確保にあるといえそうです。
山間部が全県土の約70%を占め、
有人離島数が32と全国で3番目に多い本県は、
・・・となれば言うまでもなく、
自然災害に対して大きな地理的ハンデを有しています。
��0年以内に60%以上の確率で発生するといわれる南海大地震、
あるいは東南海3連動地震に対する備えや、
伊方原発の安全性の見直しなど、
防災力の向上は急務かつ喫緊の課題といえ、
その点では、70億円もの緊急防災対策に
大変心強いものを感じます。
が、一方で、
産業振興などの経済雇用対策や
疲弊する地域医療福祉の充実など、
喫緊の課題は他にも山積しており、
“虫の目”だけでなく“鳥の目”が
求められることは言うまでもありません。
限られた財源の中で、
これらをどう集約していくのか、
��9日間、1つ1つ、
しっかりと調査し論戦に臨んでまいりたいと思います。
- 投稿者
- 木村誉
- 投稿時刻
- 15:37