昨日から、財政再建というテーマが、頭から離れない。
何からどのように手をつけたらいいのだろう。
一気に、すべて、とはいくまいが、急所の一手というのがどこかにあるはずだ。
というのが、今日の研鑽のテーマとなった。
巷で定評の、「日本の財政」(林信光編著/東洋経済新報社)をひも解く。
豊富な資料と約500Pのボリュームで読み応えがあるし、わかりやすい。
が、テーマがテーマだけに、一気に読破も理解もできるものではなく。
スピード感を持って、じっくりと読み込んで、マスターしてまいりたい。
さて、驚いたのが、この1冊。
「野口悠紀雄の「超」経済脳で考える」(野口悠紀雄著/東洋経済新報社)、である。
同書の主旨は、経済学的なものの考え方を通じて、間違った「通説」を正す、というものだ。
それは、経済学部出身の私としては大いに結構、とばかりページを開いていくと。
「このように、定量的に見ていくと、
財政再建とは、社会保障費をどうコントロールできるかという問題である。」
なるほど、である。
途中までは。
中ほどから、氏の説によるところの「通説」否定の場面が、いくつも出てきた。
そのいくつかを挙げると。
「年金問題解決のために出生率を上げるべきだという議論があるが、それは不可能である。」
「国の借金を家計の借金にたとえて、だから大変だというのは、間違いである。」
「消費税の社会保障目的税化は、原理的に言って不可能と考えられる。」
「人口が少ない社会は豊かな社会であり、むしろ歓迎すべきことなのだ。」(以上、趣旨)
いずれも定量的に根拠を提示しての切り口に、正直、驚いた。
私の視点が第1象限にあるとすると、彼は第3象限ほどに対極の視点を提示し、
おかげで俯瞰するZ軸の存在を教えてもらう格好となった。
つまり、もっと考えろ、である。
彼は、言う。
経済学は、意見が正反対の人がともにノーベル賞受賞者となれる唯一の学問である、と。
それくらい、融通無碍なのだそうだ。
そうしたものの考え方と、定量で本質を掴み取る力の重要性を理解するとともに、
融通無碍なる仮説と検証という思索の連続の中に、財政再建のヒントは必ず見出せる。
そんな、難問に挑戦する勇気とエネルギーを、与えてくれた1冊であった。
- 投稿者
- 木村誉
- 投稿時刻
- 15:37