お正月モードから一転。
朝から出力全開、な1日。
ご訪問先の各企業様、支持者の皆様、
そして県民相談に対応頂いた理事者各位に、心より感謝申し上げたい。
さて。
最近、注目している連載記事がある。
読売新聞の「貧困/足もとで」というタイトルシリーズの、今日は第6回。
引きこもりの深刻な実態を浮き彫りにした、
そのルポの見出しは“残り時間”であった。
ドキッと一読して、ズキリ、深く心を痛めた。
KHJ愛媛こまどりの会の皆様方の言う通りだ、と。
私は、この、いわゆる社会的引きこもりについて、当事者家族の苦悩の打開をテーマに、
昨年6月と9月の2回にわたり本会議で、また委員会でも、質問し続けた。
同時に、事の重大さは、県単レベルではないとの認識から、
国会のほうでも、山本ひろし参院議員にご協力を頂き、厚労委員会にて同問題を取り上げて頂いた。
しかし、まだまだ解決へのスタートラインに立ったばかり、というのが実際のところであろう。
先月の、KHJ愛媛こまどりの会の皆様との会合で、私はギリギリと、忸怩たる思いに苛まれた。
同記事は。
残り時間のカウントダウンという表現で、今、私たちが何をなすべきかを問いかける。
それによると。
働きも、学びも、職業訓練もしない全国のニートは60万人あまりと推計され(総務省調べ)、
その半数近くに、引きこもり経験がみられるそうだ(厚労省調べ)。
が、全国引きこもりKHJ親の会の調査で判明した現実は、
引きこもり当事者を支える親の平均年齢が、父親62歳、母親58歳、という更なる深刻を示していた。
支える側が、確実に高齢者化しているのだ。
そして、04年の悲劇について、と記事は続ける。
それは、支える両親自体が高齢化・老老介護化した結果、生活が困窮化し、
ついには引きこもりの男性が両親を殺害した、という事件であった。
過去の話にしてはならないし、決して過去の話ではない。
ある支援スタッフは、「親が死んだらカウントダウンが始まる」と危機感を募らせ、
ある関係者は、「働けない人には、生活を保障する道の模索を」と国の対策転換を迫り、
このままだと、
「家族の支えで持ちこたえている潜在的貧困層が、社会にあふれ出す」恐れがあり、
「引きこもりだけではない、180万人超といわれるフリーターの深刻」をも、指摘する。
まさに、社会問題であり、時代の後継者問題、である。
今の自身の非力を嘆く前に、今こそ、先日綴ったGEイメルト会長の言葉を想起したい。
「私は、GEのCEOとして、並々ならぬ大きな情熱、エネルギーを持ち、
新しいアイデアを学ばなければなりません。
こうした湯気が出るようなエネルギーがなくなれば、私は本当に辞めるべきです。
昨日起きたことではなく、明日何を起こすのかを日々考えて実行する必要があります。」
想起するとともに。
湯気が出るような並々ならぬ情熱、でしっかり取り組まねば、と思う。
��写真は、久万高原町の今日の、何という空)
- 投稿者
- 木村誉
- 投稿時刻
- 15:37