そうか、そういうことか。
私の頭の中のモヤモヤの1つを、あらら、スッキリと整理してくれたのは、
「社会を変える」を仕事にする、という本。
副題は、社会起業家という生き方。
著者は、弱冠、というか29歳。
昨年7月。
ニューズウィーク日本版 「世界を変える社会起業家100人」 に選ばれた、
NPO法人フローレンス代表理事の、駒崎弘樹氏、その人である。
��ご参照URL⇒ http://www.florence.or.jp/about/ceo/ )
完全に共感した、というと、大げさか。
とりあえず今の仕事ってどうよ、と自問自答して、もう1つスッキリしない、
という、特に20代・30代の皆様には、ぜひともおススメしたい1冊だ。
今、私たちの生活を取り巻く様々な問題を解決し、
よりよい社会に変えていくのが、政治家の仕事、とすると。
よくある、国と地方、官と民、という二元論ではなく、
結局その範疇を出ない、予算配分の見直しとか、従来制度の改善とかの技術論でもなく。
そうした、上からの、カタチからの、今までの、アプローチでは決して生まれることのなかった、
地域や社会の、生活現場から社会問題を特定し、その解決をめざす、という新しい仕事。
社会問題の解決によって、結果的に、よりよい地域と社会に変えていくことができる、
それが、社会起業家の仕事、と彼はいう。
ならば、政治家も、社会起業家も。
社会を変える、よりよい社会に変える、という本質において、見事に一致する、と思った。
地方に生きる私たちは、ナニナニ崩壊、という現実が、たくさんある。
それに対して、私がもう1つスッキリしなかったというのは、今まではともかくこれからは。
それを、一人政治の力で何とかする話でも、できる話でもないのではないか、ということだった。
駒崎代表は、病児保育の崩壊、という現実を社会問題と捉えた。
そして試行錯誤の末、その解決の第1歩として、
保険的病児保育サポートシステムという事業を立上げた。
最初の1歩は、残念ながら、政治ではなかった。
彼は、これは社会問題ではないか、
つまり、たくさんのお母さん方が困っているのではないか、
という仮説を抱いたが、行政は抱けなかったのである。
が、そこから彼の事業が軌道にも乗り、
病児保育の取組みを一気に全国に広げたのは、まぎれもなく行政のチカラであった。
ここに、大きなヒントを感じてならない。
地域に根ざした、地域固有の問題を肌身で感じることができるのは、
まぎれもなく、そこに生活する私たち自身である。
久万高原町で困っている問題と、今治市で困っている問題は、まったく異なるし、
愛媛で困った問題と、愛知で困った問題もまた、まったく異なるのである。
それを、他者に任せるでなく、他所に求めるでなく。
私たち自身で解決をしていこう、という“社会起業”という考え方そのものを地域に広め、
その1人を創り、育て、広げることを可能にする、パートナーシップを行政が果たしていく。
間違いなく、世の中はそんな方向に進むであろう、確かな予感と新たな可能性を、
同時に感じさせられた、この1冊。
機会を得て、駒崎代表に、思うところをぶつけてみたい、と思った。
- 投稿者
- 木村誉
- 投稿時刻
- 15:37