「論争 日本のワーク・ライフ・バランス」、
��日本経済新聞出版社刊)、を読んだ。
同著は、昨年8月に開催されたシンポジウム
��ワーク・ライフ・バランスと男女共同参画」、の誌上再現企画で、
大学教授、シンクタンク専門員など10人近い専門家が登場し、
各テーマごとに、かなり熱いセッションを行なっている。
さて、この、ワークライフバランス、という言葉。
なんとなく一気に、市民権を得つつある感がある。
言うまでもなく、それは、
ワークとライフをバランスさせよう、という考え方と取り組みを指し、
これまでのワーク or ライフ、
つまり、子育てを含めた、家庭を取るか仕事を取るか、
といった択一の時代から、
多様な選択が可能な時代をめざすものである。
知見の乏しい私には、なるほど、がいっぱいであった。
少子化問題は、ワークライフバランスに起因し、
かつ密接に、男女共同参画の進捗とリンクする、のである。
男性もそうだが、特に、女性にとって。
家庭を取るか仕事を取るか、どちらかを選択せざるを得ない、
あるいは、
いったん家庭を取ったら、再びかつてのような仕事に就けない、
という体制では、
晩婚化・非婚化が必然的に生じ、
結果、少子化とならざるをえない。
とすると、これは明らかな社会問題なのだが、
今までの政府の取り組みは、どちらかというと、
このままでは、将来の労働力が確保できない、
といった経済的発想に基づくものが主であった。
そうではなくて、少子化対策は、
男女ともに、ライフ、すなわち、家庭とか私生活とか、
そこが多様に柔軟に選択できるしくみをどう作っていくか、
ということと、
そのためには、それを互いに認めあい、理解しあう心を、
社会を構成する1人1人と全体に、どのように広げていくか、
という、ヒューマニズムに基づかねばならない、
もっというと、
1人1人の子どもの人権を経済に優先させる、
チャイルドファースト社会の構築と表裏でもある、
と私は理解したが、この、ワークライフバランス。
考えるほどに、奥が深い。
もっと現場を知り、研鑽を積む必要性を、痛感するばかりであった。
- 投稿者
- 木村誉
- 投稿時刻
- 15:37