党務を終えて、17:00。
今治市内で開催された、蛍雪会総会に駆けつけた。
いささかローカルな話になるが、蛍雪会とは、
わが母校・今治西高校のOB会の名称、だ。
私は、今回が初参加とあって、
内心恐る恐る、会場受付へと向かった。
“お世話になります。33期の木村です。”
受付に思い当たる顔は、ない。
ならば、と、受付名簿を目で追うが、同期はいない。
緊張が、走る。
案の定、会場へ入ると、場内は、大先輩ばかりであった。
その上、気まずい事に、私は来賓席へ誘導されてしまった。
身が縮む思いとは、このことだ。
そんなわけで総会は、
個人的には極めて恐縮、の居心地に始まったのだが、
引き続いて懇親会に入ると、一転。
各テーブルを大いに回らせて頂き、
大先輩の方々との会話が、弾む、弾む。
その、同窓の絆に熱いものを感じながら、
また、敬意と感謝に心も満たされながら、
何ともいえない、
温かな居心地の余韻の内に、終了した。
すべからく、感謝すべきは母校なり、だ。
さて、話は変わるが、
現在、母校は1学年8クラス、在校生徒総数959名、とのこと。
私たちのときの生徒数は、1,350名だったから、ざっと3割減。
むむむ、
と、心に戸惑いと引っ掛かりを覚えたのは、
メディアが伝える少子化と、
母校を通じ肌身で感じる少子化のギャップ、だった。
ましてや。
来る年も来る年も定数に満たず、
母校の廃校を余儀なくされる方々のお気持ちは如何ばかりだろう、
と、現在、県が進める県立学校再編計画に思いを馳せ、
7月初旬の常任委員会での、自身の発言を思い返した。
行政の課題解決は、
常に、当事者から出発しなければならない、
という当たり前を、
母校の現状に鑑み、あらためて意を強くするのであった。
最後に1つ、これまたローカルだが、
��B会の名称である、蛍雪、の由来について。
それは、母校の校章にも校歌にも顕わされる建学精神であり、
107年にわたり伝統脈打つDNAであり、私たち同窓の絆そのもの、だ。
それは、皆様ご承知の、中国の故事に基づいている。
晋の車胤が、貧しくて灯油が買えず、螢を集めてその光で書を読み、
孫康が、雪を積んだその明かりで学問に励んだ、というあの有名な故事、
または、卒業式に歌われる、
♪ほーたーるの・ひーかーり・まーどーのー・ゆーーき、である。
苦労して学問に励んだその2人は、
後に、官僚として大成するのだが、
母校に学ぶ私たちも、将来どの道をゆくにせよ、
この伝統精神を貫いていくならば、きっと行く手は照らされる、
そう確信して、倦まず弛まず精進せよ、
そんなメッセージが、蛍雪の2文字に込められている、のだ。
そのOBの1人としては、未だ、甚だ未熟ではある。
であればこそ、今一度、蛍雪、の精神に立ち返り、
大先輩に恥じないよう、公務を全力で、と心に誓った。
末尾ながら、準備と運営のお世話を頂いた皆様、
素晴らしいひと時を、誠にありがとうございました。
- 投稿者
- 木村誉
- 投稿時刻
- 15:37